ユーザー定義プロパティで設定した項目を入力必須にすることはできますか
申し訳ございませんが、特定の項目を入力必須項目としたり、未入力時にアラートを出す機能はありません。 必ず目視で確認を行い、チェックを終えたファイルに証票確認担当者が確認結果をOKにしていただくなど運用方法で対処を行ってください。 詳細表示
ファイルに関する任意の情報を入力することができる項目で、ファイルの検索時にヒットさせたいと思う文言を入力します。 『AI-OCRオプション』を使用すると、「請求書の読み取り」では[請求書]、「領収書の読み取り」では[領収書]と登録されますが、これ以外の項目を手入力しても問題ありません。 詳細表示
電子帳簿保存法で定められた検索要件を満たすために必要な「国税関係書類のプロパティ」については、『AI-OCRオプション』を利用することで自動的に登録できます(請求書、領収書が対象となります)。 なお、『AI-OCRオプション』の実行自体は手動で行う必要があり、ファイルをアップロードするだけで自動的にAI-OCR... 詳細表示
契約容量の範囲内であれば制限はありません。 但し、フォルダの階層は20階層までとなります。 詳細表示
申し訳ございませんがパスワードを設定することはできません。 ユーザーごとのアクセス権を設定したい場合は、[共有フォルダ設定]からユーザーまたはグループごとにアクセス権を設定してください。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
『PCA Hub eDOC』のプレビュー画面に表示される、プロパティの[証憑種類]に表示される項目を追加することはできません。 登録されている項目の中からご選択ください。 詳細表示
PCAソフトの伝票と『PCA Hub eDOC』にアップロードしたファイルを紐づけることは電子帳簿保存のために必要ですか
電子取引のファイルを保存する際には必要ありません。 スキャナ保存のファイルを保存する際は、伝票とファイルの紐付けをすることで「スキャン文書と帳簿との相互関係保持」の要件を満たすことができますが、他の方法(スキャンした文書に管理用の伝票番号を付し、帳簿に記載される内容と関連付けを行うなど)でもこの要件を満たすこと... 詳細表示
「PCA Hub eDOCテナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)を開き、「グループ一覧」から編集したいグループにチェックを付けて、画面右上にある赤丸の部分をクリックすることで編集(名称変更、社員の追加、削除)が可能です。 詳細表示
月額利用の場合、AI-OCRの読み取り可能残数を翌月に繰り越すことが可能です。 繰り越せるAI-OCRの読み取り回数は、ご契約の回数と同様になります。 例)AI-OCRオプション100の場合 4月 60回使用して40回余り、40回分を翌月に繰越 5月 100回+繰越分40回で140回利用可能 30回使... 詳細表示
アップロードしたファイルをクリックしたときに最後のページまで表示されません
『PCA Hub eDOC』上でファイルを開いた場合、表示されるのはプレビュー画面となり、こちらの表示は30ページまでという制限があるため、これ以上のページ枚数がある場合は画面上で確認することはできません。 アップロード自体は最後のページまで行われていますので、お手数ですがファイルをダウンロードしたうえで確認す... 詳細表示
301件中 11 - 20 件を表示