『PCA Hub eDOC』はスマートフォンでも操作できますか?
はい、スマートフォンの画面でも画面表示が最適化されますので、ご利用可能です。 対応している機能は以下の通りです。 ・ファイルのプレビュー表示 ・ファイルのダウンロード ・ファイル、フォルダの検索 ・プロパティ情報の確認、追加、編集 未搭載(順次対応)となる主な機能は以下の通りです。 ・フ... 詳細表示
スキャナ保存したファイルは『PCA Hub eDOC』では削除できてしまいますか?
スキャナ保存したファイルは、ファイルの保護設定を行い削除ができないようにする必要がありますが、初期状態では保護設定は無効となっているため削除は可能な状態になっています。 そのため、スキャナ保存を行う場合はこちらをご覧いただき、ファイルの保護設定を有効にしてください(但しこの設定だけで電子帳簿保存法におけるスキャ... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』に「eDOCシステム管理者」または「eDOC共有フォルダ管理者」または当該フォルダに対し「所有者」の権限を持つユーザーでログインし、以下の手順で設定を行ってください。 但し、一番上の階層にある共有フォルダは、「eDOCシステム管理者」または「eDOC共有フォルダ管理者」でないと設定は... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』の「共有フォルダ」や「個人フォルダ」に表示されている☆星のマークは何ですか。
☆星のマークをクリックすると、左側メニューの「☆お気に入り」に追加することができます。 よく閲覧するフォルダやファイルを「お気に入り」に追加することで、すぐに確認ができます。 再度、☆星のマークをクリックすると「お気に入り」の解除ができます。 「AI OCRの読み取り」や「タイムスタンプの押印」... 詳細表示
ファイルにプロパティが登録されているかを一覧で確認できますか
プロパティをエクスポートすることで、CSVファイル上で確認することが可能です。 確認したいファイルが入っているフォルダを開いて対象のファイルにチェックを付け、「アクション」-[プロパティのエクスポート]をクリックしてください。 Windowsの「ダウンロード」フォルダに「プロパティリスト_日付_時刻」... 詳細表示
「PCA Hub テナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)の「ユーザー一覧」-「アクション」-[ユーザーのインポート]から可能です。 インポートを行うファイルはレイアウトが決まっていますので、受入を行うには一度現在のユーザー情報をエクスポートして、ファイルを編集してか... 詳細表示
初回のパスワード設定までは行いましたが、次に何をするのかが分かりません
※ファイルのアップロードができるようになるまでの最低限の設定のみ記載しております。 ① パスワード設定が完了すると、「登録中のサービス」という画面(このページをポータルサイトと呼びます)になっているかと思いますので、「PCA Hub テナント管理」をクリックし、「テナント管理サイト」にアクセスします。 ... 詳細表示
はい、可能です。 『PCA Hub eDOC』の画面上の項目名の行にある「名前」の欄の右横の項目は、「サイズ」「作成日」「更新日」「バージョン」から選択できます。 さらに右横の項目も同様となりますので、組み合わせてご利用ください。 項目名にカーソルを合わせた際に項目名横に表示される[↑][↓]をクリックする... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』では、電子帳簿保存法の4条3項(スキャナ保存)と、7条(電子取引)の保存要件に対応するために、以下のような機能を搭載しています。 ・電子帳簿保存法の記録項目(日付、金額、取引先)の入力、検索機能(「プロパティ」機能にて対応) ・タイムスタンプを、自動実行・手動実行にてまとめて付... 詳細表示
PCA製品のマスターや伝票と『PCA Hub eDOC』にアップロードしたファイルを紐づける方法
PCA製品のマスターや伝票と『PCA Hub eDOC』上で管理するファイルを紐づけるには、以下の二つの方法があります。 それぞれ、手順についてご説明いたします。 なお、こちらの処理を行うには事前準備が必要です。こちらおよびこちらの内容をご覧ください。 また、『PCA会計シリーズ』と連動を行う場合は、別FA... 詳細表示
301件中 181 - 190 件を表示