『PCA Hub eDOC』から配信されたファイルを受け取る方法
以下の手順で受け取りをおこなってください。 【公開配信の場合】 届いたURLにアクセスすると、ダウンロード画面が表示されますので、右側のダウンロードのマークをクリックしてダウンロードしてください。 【限定配信の場合】 ①届いたメールに記載のURLにアクセスしてください。 ②以下の画面が表... 詳細表示
初期設定は完了しましたが、「登録中のサービス」という画面が表示されて『PCA Hub eDOC』にアクセスできません。
初期設定が完了すると、「PCA Hub ポータルサイト」(「登録中のサービス」などが表示されるサイト)に遷移しますが、初期設定直後は『PCA Hub eDOC』ユーザーとしての登録がされていないため、『PCA Hub eDOC』へのリンクボタンが表示されません。 「PCA Hub テナント管理サイト」(http... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』を利用するためにはソフトのインストールが必要ですか?
『PCA Hub eDOC』はWebブラウザ上で動作しますので、インストールは必要ありません。 但し、『PCA Hub eDOC アップロードツール』を使用される場合は、ツールのインストールが必要です。 『PCA Hub eDOC アップロードツール』のダウンロードはこちらをご覧ください。 詳細表示
保護設定がされていないファイルであれば、いつでも削除は可能です。 但し、保護設定がされているファイルにつきましては保存期間が過ぎても削除することはできません。 保護設定の詳細につきましては、こちらをご覧ください。 詳細表示
「PCA Hub eDOC システム管理サイト』(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/ds)にアクセスし、「ダッシュボード」の[ストレージ]をご確認ください。 なお、残り10%未満になるとダッシュボードに警告が表示されるようになります。 詳細表示
「PCA Hub eDOC」を利用して電子帳簿保存を行う場合、「検索機能の確保」に対応するために、アップロードしたファイルにプロパティを追加し、「取引日」「取引先」「取引金額」といった検索のための項目を入力する必要があります。 必須項目の「取引日」「取引先」「取引金額」などは国税関係書類のプロパティというプロパ... 詳細表示
スキャナ保存要件のチェック結果で、黄色や赤のアイコンが表示された時はどうしたらいいですか?
【スキャナ保存要件のチェック結果について】 スキャナ保存要件のチェック結果は、ファイルの解像度や階調、書類の大きさ情報から判断されます。 eDOCにアップロードしているファイルがスキャナ保存のファイルでない場合は、スキャナ保存要件のチェック結果にどのようなアイコンが表示されていても問題はありません。 一度表... 詳細表示
はい。可能です。 ごみ箱内のファイルにチェックを入れ、「アクション」より[復元]をクリックし、復元先のフォルダを選択することで復元ができます。 詳細表示
要約すると、「eDOCシステム管理者」「eDOC共有フォルダ管理者」などの権限(こちらの権限のことを以下「ビルトイングループ」と記載します)はシステム全体の管理者かどうかの設定であり、「所有者」「編集者」「読者」「プレビュー」などの権限(こちらの権限のことを以下「アクセス権」と記載します)は共有フォルダに対する操... 詳細表示
【注意】 共有フォルダの保護設定を行い、ファイルの保護がされた時点で、対象のファイル、フォルダを削除することができなくなります。また、保護しない設定に戻すことができなくなります。体験利用時でも同様に削除ができなくなりますのでご注意ください。 また、電子帳簿保存法に対応した形でスキャナ保存したファイルを保存する... 詳細表示
301件中 91 - 100 件を表示