仕入・売上伝票入力で、入力時に表示・代入される項目(商品名、仕入単価、売上単価、原価、仕入単価(原価)、売単価、仕入 伝区、仕入 担当、仕入 部門、売上 ...
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、代入される内容を指定することができます。代入できる項目の説明は、[入力項目の設定]画面にある[ヘルプ]ボタンをクリックすると確認することができます。 詳細表示
売上・仕入同時入力で作成された売上伝票や仕入伝票の外税を修正したいです。
同時入力によって作成された売上伝票、仕入伝票の外税を修正する場合は、元の同時入力伝票上での修正が必要となります。 また「売上・仕入伝票入力」で作成した伝票は、売上情報が単側(主となるヘッダー情報)、 仕入情報が複側(同時に入力する情報)となりますが、 単側/複側どちらの外税を修正したいかによって手順が異なり... 詳細表示
受注・発注同時入力で登録済みの同時入力伝票を修正し、1つの伝票に登録した複数の明細を、複数の伝票に分割したいです。
複数の伝票に分けるには明細にて下記の項目のいずれかを変更し、伝票を分ける明細ごとに項目が一致しないよう設定する必要があります。■発注・受注伝票入力 得意先コード/受注日/受注納期/受注№2/先方担当者名/直送先コード■受注・発注伝票入力 発注先コード/発注日/発注納期/注文№2/先方担当者名/直送先コード/直送先... 詳細表示
受注・発注同時入力で登録済みの同時入力伝票を修正し、複数の明細を1つの伝票Noにまとめたいです。
大変申し訳ございませんが、できません。注文№や受注№は伝票登録後に修正ができないため、異なる伝票Noに分かれた複数の明細を1つの伝票Noにまとめることはできません。複数の明細を1つの伝票Noにまとめるには、伝票登録時に複数の明細にて下記の項目が一致している必要があります。■発注・受注伝票入力 得意先コード/受注日... 詳細表示
データ領域のバックアップを取ってリカバリすれば同時入力オプションで入力した伝票も移行されますか?
はい、移行されます。【注意】Xシリーズのバックアップデータをコンバートする場合、同時入力伝票は移行されません。移行が必要な場合はサポートセンターにお問合せください。 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)で、合計欄の税率表示を複数表示させることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[合計行の設定]で[表示行数]を増やしてください。[総合計を表示する]のチェックを入れると、全税率の合計行も表示されます。変更後、[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)で、発注納期(受注納期)を明細単位で設定することはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[発注納期(受注納期)を明細単位に入力する]のチェックをつけて[設定]ボタンをクリックしてください。明細の[受注納期(発注納期)]の下段に[発注納期(受注納期)]の項目が増えます。 詳細表示
売上・仕入同時入力で、受注伝票・発注伝票両方から連動して、受注残・発注残を同時に減らすことはできますか。
受注残と発注残を同時に消込することはできません。「売上・仕入伝票入力」では受注伝票、「仕入・売上伝票入力」では発注伝票としか連動できないためです。同時に消込したい場合は、売上・仕入同時入力ではなく、売上伝票入力/仕入伝票入力それぞれで受注伝票/発注伝票から連動入力して消込をする必要があります。 詳細表示
発注・受注伝票入力で、画面に表示されていない受注伝票の項目([受注No2][先方担当者][直送先コード])はどこで設定できますか?
設定したい得意先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「受注伝票情報の設定」、または画面上部の「受注設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
受注・発注伝票で直送先を入力していないのに、個別発注伝票を見ると直送先に得意先が入っています。
受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]にて、[発注直送先]が[受注直送先]に設定されている可能性があります。受注・発注伝票入力にて作成した発注伝票に直送先を設定しない場合は、[入力項目の設定]にて[発注直送先]を[入力不要]に設定してください。またすでに入力した伝票に対して修正を行う場合は、以下の作... 詳細表示
55件中 21 - 30 件を表示