「受注・発注伝票入力」と「発注・受注伝票入力」の違いを教えてください。
受注/発注どちらの伝票情報を主として入力するかによって使い分けます。「受注・発注伝票入力」、受注伝票情報を主としてはヘッダーに受注先(得意先)の情報を入力します。「発注・受注伝票入力」は、発注伝票情報を主としてヘッダーに発注先(仕入先)情報を入力します。【具体例】1つの得意先で受注した各商品を複数の仕入先に発注す... 詳細表示
受注発注伝票入力で作成した受注伝票をもとに売上伝票を作成する際、売上伝票上で受注取消を行いたいです。
受注発注伝票入力で作成した受注伝票をもとに売上伝票を作成する場合、売上伝票上で受注取消はできません。受注発注伝票入力画面にて対象の受注発注伝票を呼び出し、対象の明細を修正して頂く必要があります。 詳細表示
仕入・売上伝票入力で、画面に表示されていない売上伝票の項目([伝票No2][先方担当者][分類コード][伝票区分][直送先コード])はどこで設定できますか?
設定したい得意先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「売上伝票情報の設定」、または画面上部の「売上設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
売上伝票入力や仕入伝票入力の画面で、「売上・仕入伝票入力」メニューで入力した伝票か判別することはできますか。
『PCA 商魂・商管DX 売上仕入同時入力オプション』の「売上・仕入伝票入力」メニューで入力した 伝票の場合、画面左上に「この伝票は同時入力で作成されています。」というメッセージが表示されます。 【参考】 画面左上の[表示]-「伝票のプロパティ]の[登録処理]欄でも、確認することが可能です。 詳細表示
受注発注同時入力や売上仕入同時入力にて作成した個別伝票を修正・削除するには、同時入力伝票画面上で修正・削除を行う必要があります。修正・削除を行う個別伝票にて明細等をダブルクリックすると該当の同時入力伝票が開きますので、修正・削除を行ってください。A.同時入力伝票自体の削除同時入力伝票画面にて[伝票削除]ボタンをク... 詳細表示
画面の解像度や文字のサイズに制限があります。Windowsの画面の解像度は「1366×768」以上「1980×1080」以下、文字のサイズは「小」または「100%」に設定してください。 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)に表示されている入力項目を増やす(減らす)ことはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、入力項目の表示設定があります。表示の有無を設定できるのは以下の項目のみで、【】のグループ単位での増減になります。表示の有無は枠外の「○○の表示」のチェックで決まります。枠内のチェックは「入力時にエンターで進んだ時にカーソルを飛ばすかどうか」を決めるチ... 詳細表示
売上・仕入同時入力で、登録済みの同時入力伝票を修正して、同じ伝票Noで登録された複数の明細を、複数の伝票に分割したいです。
下記のいずれかの項目を変更すると、異なる伝票Noに分けることができます。■仕入・売上伝票入力 得意先コード/売上日/請求日/伝票№2/先方担当者名/分類コード/伝票区分/直送先コード/売上伝票№※「売上伝票№」は訂正時のみ変更が可能です。■売上・仕入伝票入力 仕入先コード/仕入日/精算日/伝票№2/先方担当者名/... 詳細表示
売上・仕入同時入力で、複数の明細を1つの伝票Noにまとめたいです。
複数の明細にて下記の項目が一致していれば、1つの伝票Noにまとまります。 ■仕入・売上伝票入力 得意先コード/売上日/請求日/伝票№2/先方担当者名/分類コード/伝票区分/直送先コード/売上伝票№※[売上伝票№]は伝票登録時には入力できません。伝票登録時に[売上伝票№]以外の項目が複数明細で一致していれば、1つの... 詳細表示
伝票入力画面を開いた時に、最初に表示される伝票の日付を指定することはできますか?
伝票入力時に代入される日付は、メニュー画面上部の「設定」-「オプション」の[起動直後の伝票日付]の項目で設定できます。 [本日日付]:パソコン側の日付を代入します。 [最終伝票日付]:前回入力した伝票の日付を代入します。 【参考】 [最終伝票日付]を選択する場合、伝票の日付は各伝票入力の前... 詳細表示
55件中 11 - 20 件を表示