売上・仕入同時入力で作成された売上伝票や仕入伝票の外税を修正したいです。
同時入力によって作成された売上伝票、仕入伝票の外税を修正する場合は、元の同時入力伝票上での修正が必要となります。 また「売上・仕入伝票入力」で作成した伝票は、売上情報が単側(主となるヘッダー情報)、 仕入情報が複側(同時に入力する情報)となりますが、 単側/複側どちらの外税を修正したいかによって手順が異なり... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先が入っていないのに、注文書を出すと直送先が入っています。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 【注文書に入っている直送先が受注の得意先の場合】 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]になっている場合、[受注直送先]が未入力だと[発注直送先](注文書の直... 詳細表示
「売上・仕入伝票入力」で、[仕入単価]に入力した金額を売上の[原単価]に自動でコピーすることはできますか。
画面左上の[編集]ー[入力項目の設定]を開き、 [代入される内容]欄内の[仕入単価を原価にコピーする]にチェックをつけることで可能です。 【参考】 [入力項目の設定]は、システムユーザーID 毎に設定が必要です。 詳細表示
伝票入力画面を開いた時に、最初に表示される伝票の日付を指定することはできますか?
伝票入力時に代入される日付は、メニュー画面上部の「設定」-「オプション」の[起動直後の伝票日付]の項目で設定できます。 [本日日付]:パソコン側の日付を代入します。 [最終伝票日付]:前回入力した伝票の日付を代入します。 【参考】 [最終伝票日付]を選択する場合、伝票の日付は各伝票入力の前... 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)で、仕入先コード(得意先コード)と注文No(受注No/見積No)のどちらを先に入力するかを切り替えることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[仕入先コード(得意先コード)を先に入力]するか、[注文No(受注/見積No)を先に入力]するかを選択して[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
売上・仕入同時入力で、受注伝票・発注伝票両方から連動して、受注残・発注残を同時に減らすことはできますか。
受注残と発注残を同時に消込することはできません。「売上・仕入伝票入力」では受注伝票、「仕入・売上伝票入力」では発注伝票としか連動できないためです。同時に消込したい場合は、売上・仕入同時入力ではなく、売上伝票入力/仕入伝票入力それぞれで受注伝票/発注伝票から連動入力して消込をする必要があります。 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)に表示されている入力項目を増やす(減らす)ことはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、入力項目の表示設定があります。表示の有無を設定できるのは以下の項目のみで、【】のグループ単位での増減になります。表示の有無は枠外の「○○の表示」のチェックで決まります。枠内のチェックは「入力時にエンターで進んだ時にカーソルを飛ばすかどうか」を決めるチ... 詳細表示
受注発注同時入力や売上仕入同時入力にて作成した個別伝票を修正・削除するには、同時入力伝票画面上で修正・削除を行う必要があります。修正・削除を行う個別伝票にて明細等をダブルクリックすると該当の同時入力伝票が開きますので、修正・削除を行ってください。A.同時入力伝票自体の削除同時入力伝票画面にて[伝票削除]ボタンをク... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先を入力しているのに、注文書に直送先が反映されていません。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 売上仕入同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]の設定をご確認ください。 【[発注直送先]が[入力不要]になっている場合】 [発注直送先](注文書の直送先)には何も代入されないため、... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で、[発注単価]に入力した金額を受注の[原単価]に自動でコピーすることはできますか。
画面左上の[編集]ー[入力項目の設定]を開き、 [代入される内容]欄内の[発注単価を原価にコピーする]にチェックをつけることで可能です。 【参考】 [入力項目の設定]は、システムユーザーID 毎に設定が必要です。 詳細表示
55件中 11 - 20 件を表示