発注から連動して仕入伝票を入力した時、[伝票No2]が連動されません。
「前準備」-「会社基本情報の登録」メニューより設定が可能です。 [連動入力]タブー[連動入力時の項目転送]欄にて、[仕入伝票]の[伝票No2]を「する」に設定してください。 【注意】 「会社基本情報の登録」は他のメニューを開いている状態だと開くことができません。 必ず他のメニューを終了させてか... 詳細表示
「会社基本情報の登録」メニュー内にある[でんさいネット利用者番号]とは何ですか。
「株式会社 全銀電子債権ネットワーク」から付与された番号を半角9桁で入力します。 「販売管理」-「回収」-「入金伝票の受入(電債)」メニューや 「仕入管理」-「支払」-「発生記録請求データの作成(電債)」メニューにて 電子記録債権データの受入をしたい場合は、事前に入力しておく必要があります。 詳細表示
エディションごとに確認箇所が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
データ領域の選択時に会社とデータ領域が表示されますが、本来は同じ会社なのに違う会社として分かれて表示されます。
システムツールから会社構成を変更することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
汎用データの受入で仕入明細データの受入を行った際に「このキーを持つ伝票は登録済みです」というメッセージがエラーリスト(エラーログ)に表示されます。 (じ...
伝票番号・伝票日付・仕入先コードの3点がすべて同じ伝票が既に登録済みの場合、新しく受入をすることはできません。 詳細表示
「在庫集計表」で[入出荷日]の後ろの日付を過去の特定の日付にして集計をかけると[現品数]欄にその日付時点の在庫が表示されます。【具体例】10/31時点での在庫数を確認したい場合は入出荷日を○/○~10/31で集計してください。例えば、10月中の入出荷数をあわせて確認したい場合は、10/1~10/31で集計をかけま... 詳細表示
支払明細書発行時に非課税のN、税込みの場合の*を印字しないようにできますか。
「N」や「*」の表示が不要な場合、「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」にて選択している[明細書様式]によって操作方法が異なります。 実際に支払明細書を出力する際に下記の手順を行ってください。 また、[明細書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合をご確認ください。 【操作手順... 詳細表示
仕入先の登録で主担当者を設定したが、伝票入力画面の担当者に自動表示されません。
伝票の初期設定により代入されないことが考えられます。 伝票入力画面の[設定]ボタンから[入力項目の設定]をクリックし、設定の確認を行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
完成伝票入力で、払出資材に追加の明細行を入力できますか(商管スタンドアロン・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。(ロット管理編含む))
申し訳ございませんが、完成伝票入力で払出資材の明細行を追加することはできません。【注意】完成伝票入力は、じまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
仕入先の登録にて支払先を設定しましたが、支払先の支払明細書にその仕入先の仕入分が出力されません。
支払先を設定する前に仕入伝票を入力していたことが考えられます。 支払先を設定していない状態で仕入伝票を入力した後、「仕入先の登録」で支払先を設定しても入力済みの仕入伝票には反映されません。 仕入伝票には伝票入力時の「仕入先の登録」にて設定されている情報を保持しているためです。 既に入力している仕入伝... 詳細表示
541件中 471 - 480 件を表示