商品マスターの[マスター区分]が[一般商品]以外になっているか、[在庫管理]が「管理しない」になっている可能性があります。「前準備」-「商品」-「商品等の登録(個別式)」にて、表示されない商品の[マスター区分]と[在庫管理]の項目をご確認ください。 詳細表示
注文書をExcel出力した際の、自社名欄の内容を変更することはできますか。
テンプレートのExcelを編集することで可能です。 「個別発注伝票入力」で[Excel出力]ボタンを押した時に表示される画面の[テンプレート]欄にて テンプレートの保存先をご確認頂き、直接テンプレートを修正するか、コピーして修正をしてください。 ※コピーして修正した場合は、[テンプレート]欄のファイルパスを... 詳細表示
「売上・仕入伝票入力」で、[仕入単価]に入力した金額を売上の[原単価]に自動でコピーすることはできますか。
画面左上の[編集]ー[入力項目の設定]を開き、 [代入される内容]欄内の[仕入単価を原価にコピーする]にチェックをつけることで可能です。 【参考】 [入力項目の設定]は、システムユーザーID 毎に設定が必要です。 詳細表示
『PCA商魂・商管シリーズ』リビジョン6.50より、税率別内訳の税率欄に[%]を印字することが できるようになりました。 【対象となる帳票】 ▼専用帳票 ・商魂:見積書、納品書、請求書、得意先元帳 ・商管:仕入伝票、支払明細書、買掛金・未払金元帳 ▼フリーフォーマット ・商魂:見積... 詳細表示
仕入先の事業者登録状況を定期的に確認・修正する方法はありますか
[適格請求書発行事業者情報の一括更新]機能を利用することで、 国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトにて各仕入先の[事業者登録番号]を参照し、 適格請求書発行事業者として有効か一括でチェック・更新することが可能です。 仕入先の[事業者登録番号]が未登録の場合は、「”T"+法人番号」で上記サイトを参照します。... 詳細表示
紐づけを解除するには、以下の手順で操作を行ってください。 1、PCAソフトの画面のクリップボタンをクリックすると、リンクを行ったファイルの名前が表示されますので、その上で右クリックします。 2、[リンクを解除]をクリックすると、紐づけを解除することができます。 なお、リンクを解除しても『PCA ... 詳細表示
2023年10月1日の施行前に設定を変更する必要がありますが、 いつから設定を変更すべきかは、お付き合いのある税理士様にもご相談の上ご判断ください。 ※設定変更後、お客様のこれまでの運用状況によっては消費税の計算方法が変わる可能性があります。 また、これまで売上伝票上で消費税を手... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、できません。登録済みの取引先の設定を変更する場合は伝票入力を行う前に、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」、「仕入先の登録」にて変更を行ってください。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[消費税]タブにて、各帳票に印字する税率別内訳の表記を変更することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
491件中 371 - 380 件を表示