在庫期間の集計をかけた後、在庫数の照会で見た在庫数と、在庫一覧表で見た在庫数が合っていません。
在庫数の照会の在庫数は集計期間を指定せず全ての期間で集計した在庫数になるため、在庫一覧表で集計に使用する「在庫期間の集計」の期間と違う場合は、在庫数が変わります。例えば、未来の日付で売上や仕入の伝票を入力していると在庫数の照会ではその分も反映されますが、その日付が在庫期間の集計外の期間であれば在庫一覧表には反映さ... 詳細表示
『PCAソフト』のフリガナ入力欄に半角カナで入力することができません。
Windows10/Windows8.1をご利用の場合、「Microsoft IME」を使用していると、フリガナ入力欄で入力モードが正しく切り替わらないことがあります。 以下の方法により、正しく切り替わるよう設定することができます。 なお、Windows10はバージョンにより設定画面が変わりますので、[バージ... 詳細表示
PCAソフトから『PCA Hub eDOC』に帳票を直接アップロードする方法
PCAソフトから出力できるほとんどの帳票は、『PCA Hub eDOC』にそのままPDF形式で直接アップロードすることができます。 以下の手順で行ってください。 ① PCAソフトの各帳票の印刷指示画面を表示させます。 ② 出力方法を[PDF]にし、[PCA eDOC連動]にチェックを付けて[実行]を... 詳細表示
『PCA Hub 取引明細』の配信で、CSV形式での配信は可能ですか?
『PCA Hub 取引明細』の配信は、PDFでの配信のみになります。 ただ、添付ファイルとしてCSV形式の明細を添付することは可能です。 添付ファイルの設定方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
支払伝票入力画面の[対象精算日]とは、「その支払はいつの精算締切に対する支払か」を設定する項目です。 【参考】 [対象精算日]を入力することで、例えば1月と2月の締切分が未払いの状態で先に2月の締切分を支払った場合は、その支払伝票に2月の精算日を入力すると、支払伝票入力の画面や「仕入管理」-「仕入締」-「... 詳細表示
以前の伝票と同じ内容の伝票を作成したいのですが、既存の伝票をコピーすることはできますか。
伝票複写機能を使うことで簡単に既存の伝票をコピーして伝票を作成することができます。 伝票入力画面でコピー元となる伝票を呼び出し、[伝票複写]ボタンで複写します。 【既存の伝票を複写する方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
『PCAクラウド 商魂・商管』へ移行後から一部の内容が検索できません。
『PCAクラウド 商魂・商管』ではアルファベットの大文字・小文字、カタカナの全角・半角、記号の全角・半角などをそれぞれ別の文字として判別する仕様となっております。 そのため、登録の文字通りに検索して頂く必要があります。 【例】商品コードA001を検索する際 a001と入力し検索した場合→ヒットしませ... 詳細表示
メニューを選択すると「以下の処理が起動しているため、この処理は実行できません」と表示されます。
このメッセージは、起動しようとしているメニューが、エラーメッセージの画面に表示されているメニューと同時に起動できない処理の場合に表示されます。 表示されているメニューを終了してから、処理を行ってください。 エラーメッセージの画面に表示されているメニューが起動していない場合は、動作情報が残っている可能性がありま... 詳細表示
「セキュリティ」-「処理レベルの設定」にて処理レベルを作成した後、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」にて処理レベルを設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「システム領域の作成・更新」時に聞かれる「認証方法」とは何ですか(EasyNetwork版・SQL版の機能です。)
「認証方法」とは、ソフトの起動時に、ユーザー情報とパスワードを用いてセキュリティを高めるための設定です。「OS認証」とはWindowsにログインするユーザー情報・パスワードを利用してそのままソフトを起動する方法で、ソフト起動時にはログイン画面は表示されません。「独自認証」とはソフト起動時に、ユーザーIDとパスワー... 詳細表示
518件中 361 - 370 件を表示