「会社基本情報の登録」内の消費税端数調整の設定について教えてください。
「前準備」-「会社基本情報の登録」ー「消費税」タブにて、消費税の端数調整方法を設定できます。 【請求書(支払明細書)の端数調整方法】 請求書(支払明細書)で消費税を計算する場合に、小数点以下の端数処理を 税率別に行うか合計で行うかを指定できます。 インボイスに対応するためには [税率別]に設定す... 詳細表示
仕入先や商品を削除しようとしたら「以下で使用されているため削除できません」と表示されます。
他のマスターや各伝票に既に登録されている仕入先や商品は、それらを削除してからでないと削除できません。 削除することによってデータ上の不整合が発生するのを防ぐためです。 そのため、エラーメッセージに出てくるマスターや伝票を確認し、それらを全て削除していただく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。... 詳細表示
以前の伝票と同じ内容の伝票を作成したいのですが、既存の伝票をコピーすることはできますか。
伝票複写機能を使うことで簡単に既存の伝票をコピーして伝票を作成することができます。 伝票入力画面でコピー元となる伝票を呼び出し、[伝票複写]ボタンで複写します。 【既存の伝票を複写する方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
申し訳ございませんが、2023年7月1日をもちまして、冊子(紙媒体)での操作事例集の提供を廃止いたしました。 https://pca.jp/ap/softdownload より、[ダウンロードファイル]内の操作事例集(pdfファイル)をダウンロードのうえご利用ください。 詳細表示
「セキュリティ」-「処理レベルの設定」にて処理レベルを作成した後、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」にて処理レベルを設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
以下の手順で設定を進めてください。 ① 『PCA商魂・商管シリーズ』で、「前準備」-「取引先」-「得意先(仕入先)の登録」を開き、新規配信先の情報を登録します(既に登録済みの場合はこの処理は不要です)。 ② 「前準備」-「取引先」-「配信先の登録」を開き、[新規]をクリックします。 ③ 配信... 詳細表示
『PCA商魂・商管シリーズ』で電子帳簿保存法に対応するための設定をおしえてください。
『PCA 商魂・商管シリーズ』バージョン DX リビジョン 6.10 より、 「国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存」および「電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存」の 対応が可能になりました。 対応のために、「前準備」-「会社基本情報の登録」より更新履歴の保存設定が必要になります。 詳細は下記の... 詳細表示
伝票入力画面で日付を入力すると「伝票日付が伝票入力可能期間外です。」といったメッセージが表示されて入力できません。
伝票入力画面で日付を入力すると「伝票日付が伝票入力可能期間外です。」といったメッセージが表示される場合は、 「前準備」-「会社基本情報の登録」の「基本情報」タブから伝票入力可能期間を設定し直してください。 【伝票入力可能期間の変更方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合... 詳細表示
「ファイル」ー「データの保守」ー「商品マスターの一括削除」にて、使わなくなった商品をまとめて削除することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
会計に仕訳を転送するときに「借方勘定科目と借方補助の組み合わせが正しくありません。(貸方勘定科目と貸方補助の組み合わせが正しくありません。)」というエラー...
転送予定のデータの中に、勘定科目と補助科目の設定が『PCA会計シリーズ』の設定と一致していない情報が含まれている時のメッセージです。メッセージから正しくない仕訳部分を特定し、勘定科目と補助科目の設定の見直しを行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。... 詳細表示
541件中 361 - 370 件を表示