仕入先の締日は、「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」の[支払締日]欄で変更が可能です。 ただし、移行期間中に通常と異なる支払期間で締切処理を行う場合は、一時的に臨時用の締日に変更しておく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 ※文章中... 詳細表示
先月出力した支払明細書の「差引残高」と、今月の支払明細書の「前月残高」が数円合いません。
バックアップを取り、先月分および今月分の精算締切を再度行ってから、今月の支払明細書を発行してください。(先月分の支払明細書の印刷は不要です。)【注意】作業前に必ずバックアップを取ってから行ってください。【参考】支払明細書の再発行(締切)をした際に精算期間を間違えて実行すると、消費税額の再計算を行う前の状態に戻り、... 詳細表示
仕入伝票入力の画面に、まだ支払明細書を発行していない期間なのに、「この伝票は<精算済>になります。日付を確認。」の警告メッセージが出ます。
仕入日以降の日付にて精算締切が行われています。メッセージを消すには、精算履歴の削除を行ってください。【参考】警告メッセージが出ましても、そのまま仕入データ入力をしていただいて問題はございませんが、警告メッセージを消すには、「仕入管理」-「仕入締」-「精算履歴の削除」にて、誤った精算期間を指定して削除してください。 詳細表示
会社基本情報の[在庫金額の評価方法]で、出荷や売上の金額が反映できるものはありますか。
大変申し訳ございませんが、反映できるものはありません。 【参考】 会社基本情報の[在庫金額の評価方法]では最終仕入原価法・総平均法・標準原価法・月次移動平均法の4通りの方法を設定することができますが、いずれも出荷や売上の金額を含んだ計算方法ではありません。 詳しい計算方法につきましては各ソフトマニュアル... 詳細表示
随時の拡張汎用データの作成とは何ですか(じまん・jimanではご使用になれません。)。
随時の拡張汎用データの作成とは、通常の伝票・明細の汎用データにはない項目をレイアウトに追加し、データ出力を行うことができる機能です。 【例】売上明細データに得意先の住所を追加して出力。 【注意】 「拡張汎用データの作成」はじまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
得意先名1に会社名、得意先名2に支店名を登録してますが、プレビュー画面では○○株式会社と表示されており、反映されていません。
請求書や納品書を配信する際に出てくる[取引明細配信設定]の画面では、「○○株式会社 ○○支店」と表示され、個々の会社名などは表示されません。 但し、配信先のお客様に配信されたメールの宛名や日付を確認したい場合は、メインカテゴリから「随時」ー「配信状況の確認」の[ファイル]内の[配信メール送信文の確認]ボ... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先が入っていないのに、注文書を出すと直送先が入っています。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 【注文書に入っている直送先が受注の得意先の場合】 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]になっている場合、[受注直送先]が未入力だと[発注直送先](注文書の直... 詳細表示
「発注伝票」から「仕入伝票」を作成する時に、商品の数量を変更することはできますか?
伝票入力時に[明細毎指示]を選択することで可能になります。 【手順】 ①「仕入伝票入力」で、[注文No]に引用する「発注伝票の伝票番号」を設定します。 ②[明細欄の入荷指示]という画面が表示されるので、[明細毎指示]を選択します。 ③明細欄左側にある項目[入]に、指示したい内容に合わせた数... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で、[発注単価]に入力した金額を受注の[原単価]に自動でコピーすることはできますか。
画面左上の[編集]ー[入力項目の設定]を開き、 [代入される内容]欄内の[発注単価を原価にコピーする]にチェックをつけることで可能です。 【参考】 [入力項目の設定]は、システムユーザーID 毎に設定が必要です。 詳細表示
買掛金(未払金)残高表で、仕入先の事業者区分ごとに集計できますか。
『PCA商管シリーズ』リビジョン6.50より、買掛金・未払金残高表で 仕入先の事業者区分ごとに仕入金額を集計できるようになりました。 条件指示画面の[分類項目]欄にて、[毎]または[別]にて「主事業者区」を 選択し、集計を実行してください。 ※「買掛金・未払金残高表」のメニュー起動時に下記の条件指... 詳細表示
541件中 351 - 360 件を表示