「仕入伝票入力」の入力画面に[商品名2]を表示させることはできますか。
以下の操作で[商品名2]を表示させることができます。 【操作手順】 ①「仕入伝票入力」画面の左上「設定」をクリックします。 ②「入力項目の設定」を選択します。 ③画面中央の[商品名2の表示]にチェックを付けます。 その下の[商品名2]は、伝票入力中にEnterキーで項目間を移動する際に、カーソルを[... 詳細表示
支払明細書で[出力項目]や[合計行]ボタンなどがグレーアウトして選択できません。
[出力項目]や[合計行]などがグレーアウトしていてクリックしても反応しない場合は、[明細書様式]でフリーフォーマットを選択していないかご確認ください。頭にFがついている[明細書様式]は、フリーフォーマットでのみレイアウト修正が可能です。【注意】「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用にな... 詳細表示
仕入伝票に同じ伝票番号が複数入力されていても問題はありませんか。
仕入伝票は、同じ伝票番号が複数入力されていても問題はありません。 【参考】 重複した番号をチェックすることも可能です。 「監査」-「伝票番号チェックリスト」から確認ができます。 詳細表示
誤った期間で一度支払明細書を発行し、その後、正しい期間で支払明細書を発行したことが考えられます。 「仕入管理」-「仕入締」-「支払残高一覧表」で、この仕入先の履歴を確認し、間違えて入力されている精算期間を確認してから、「精算履歴の削除」で履歴を削除してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない... 詳細表示
間違えて「在庫の締切」を実行してしまいましたが、元に戻す(解除する)ことはできますか。
大変申し訳ございませんが、「在庫の締切」後、元に戻す(解除する)ことはできません。 【参考】 「在庫の締切」を実行する直前にバックアップを取っている場合は、新規領域に対してバックアップをリカバリし、リカバリした領域をお使いください。 「在庫の締切」を行った後にデータ入力などを行っている場合は、バックアッ... 詳細表示
仕入先台帳は、「仕入先の登録」メニューより印刷可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
在庫一覧表は在庫集計表と比較してどのような特長がありますか。
在庫一覧表のメリットは「前準備」-「会社基本情報の登録」で設定した在庫の評価方法に基づいた評価単価および在庫金額を表示できる点です。 デメリットは集計期間を任意に指定できない点、表示する際にその都度在庫期間の集計をかける必要がある点です。 【参考】 集計期間を任意に指定する必要がある場合は、在庫集計表を... 詳細表示
得意先や仕入先、商品コードの桁数は、「ファイル」-「データの保守」で変更可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 ・必ずバックアップを取ってから処理を実行してください。 ・桁数を増やすことはできますが、減らすことはできませ... 詳細表示
和暦で運用中であっても、西暦へ変更可能です。 「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]を和暦から西暦に変更してください。 同じタブに[伝票の西暦印字桁数]設定もありますので、[2桁]または[4桁]を選んでから[登録]ボタンで登録してください。 【参考】 フリーフォー... 詳細表示
「発注伝票入力」「仕入伝票入力」に、[コメント]という機能があります。 【使用方法】 伝票入力画面で伝票を入力する際、[コメント]ボタンを押すことでコメント入力を行ったり、 コメント内容の確認を行うことができます。 ・全角と半角に関係なく2048文字以内で入力します。改行はCtrl+Enterキー... 詳細表示
541件中 331 - 340 件を表示