仕入締を行った場合に、支払明細書には出るのに、買掛金元帳や買掛金残高表には出てこない仕入伝票があります。
仕入伝票の精算日が仕入締処理を行う際の精算期間の範囲内であるかどうかをご確認ください。また、未払金元帳の該当の伝票が表示されてこないかをご確認ください。もし、未払金元帳に伝票が表示されてくるようであれば、該当仕入伝票の伝区が[1:仕入以外]になっています。【参考】仕入伝票・支払伝票は伝区で[仕入][仕入以外]を区... 詳細表示
あらかじめ「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」で[カナ索引]の欄に仕入先名のカナを半角5文字以内で入力しておくことが必要です。 住所録を印字する際に[発行方法]の[出力順]欄を[カナ索引順]に設定すれば50音順に出力することができます。 詳細表示
仕入先ごとに固定の商品価格を設定可能です。 「前準備」-「単価設定」-「仕入先別単価の登録」で設定を行ってください。 詳細表示
仕入伝票入力画面で、仕入日と精算日は、日付を変更する必要がありますか。
通常の精算処理を行う場合は、不要です。 次月精算など、精算処理を行う日が変わる場合のみ変更してください。 【参考】 支払明細書発行の際の「精算期間」は仕入データの「精算日」を利用しています。 支払明細書の明細部に印字される伝票日付も「精算日」を利用しています。 詳細表示
得意先や仕入先、商品コードの桁数は、「ファイル」-「データの保守」で変更可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 ・必ずバックアップを取ってから処理を実行してください。 ・桁数を増やすことはできますが、減らすことはできませ... 詳細表示
振込手数料が変更になった場合、かつ手数料が自社負担の場合は「入金伝票の受入(EB連携)」や「取引明細の受入」にて手数料の修正を行います。 詳しくは以下より資料をご覧ください。 ・入金伝票の受入(EB連携)での手数料の変更方法(PDF) ・取引明細の受入での手数料の変更方法(PDF) 【参考】 『... 詳細表示
伝票入力の際に、入数・箱数の欄に小数桁までの数値を入力したいです。
「前準備」-「商品」-「商品の登録(個別式)・(一覧式)」から設定が可能です。 小数桁を使いたい商品を呼び出し、[入数小数桁][箱数小数桁]を必要な桁数に設定してください。 詳細表示
「前準備」-「仕入先の登録(個別式)」「仕入先の登録(一覧式)」で修正が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で、[発注単価]に入力した金額を受注の[原単価]に自動でコピーすることはできますか。
画面左上の[編集]ー[入力項目の設定]を開き、 [代入される内容]欄内の[発注単価を原価にコピーする]にチェックをつけることで可能です。 【参考】 [入力項目の設定]は、システムユーザーID 毎に設定が必要です。 詳細表示
売上伝票入力や仕入伝票入力の画面で、「売上・仕入伝票入力」メニューで入力した伝票か判別することはできますか。
『PCA 商魂・商管DX 売上仕入同時入力オプション』の「売上・仕入伝票入力」メニューで入力した 伝票の場合、画面左上に「この伝票は同時入力で作成されています。」というメッセージが表示されます。 【参考】 画面左上の[表示]-「伝票のプロパティ]の[登録処理]欄でも、確認することが可能です。 詳細表示
491件中 331 - 340 件を表示