バックアップは必ず作成してください。 データの破壊・パソコントラブルなどに備え、こまめにバックアップを行っておくことを推奨致します。 バックアップの媒体やスケジュールもきちんと決めて行ってください。 【注意】 データの破壊・パソコントラブルでプログラムが起動できなくなった場合は、バックアップデータが無... 詳細表示
[設定]-[入力項目の設定]の[入力補助操作]の設定により、自動的に数字が代入されます。【解説】入力補助操作が設定されていると、・伝票入力時の[支払日]・「仕入先の登録」に設定してある[支払日]をもとに[対象精算日]が表示され、該当の[対象精算日]に対する残高が自動的に[支払額]にセットされます。 詳細表示
「仕入伝票入力」の入力画面に[商品名2]を表示させることはできますか。
以下の操作で[商品名2]を表示させることができます。 【操作手順】 ①「仕入伝票入力」画面の左上「設定」をクリックします。 ②「入力項目の設定」を選択します。 ③画面中央の[商品名2の表示]にチェックを付けます。 その下の[商品名2]は、伝票入力中にEnterキーで項目間を移動する際に、カーソルを[... 詳細表示
支払明細書発行時に印字される「※明細金額は税別金額です。」のコメントを消したいです。
「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」にて選択している[明細書様式]によって操作方法が異なります。実際に支払明細書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[明細書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合をご確認ください。【操作手順】・専用帳票をご利用の場合①精算形態を[本発行][... 詳細表示
仕入伝票を入力すると、「この伝票は<精算・在庫締切済み>です。基本情報の設定で制限されていて登録および更新はできません」と表示され、登録できません。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[伝票入力制限1]タブにて、[請求/精算が済んだ伝票は登録・削除できない]と、[在庫締切が済んだ伝票は登録・更新できない]にチェックをつけていることが考えられます。【参考】[請求/精算が済んだ伝票は登録・削除できない]にチェックをした場合は、請求/精算が済んだ伝票の修正や、その... 詳細表示
仕入はあるのに、支払明細書を印刷しようとすると「発行対象データがありません。」となり印刷ができません。
支払明細書が印刷ができない場合は、「差引支払残高が無い支払先の発行」のチェックが外れている可能性があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
情報を変更することは可能です。 変更したい伝票上で仕入先欄にカーソルがある状態でメニューバーの[編集]-[スポット仕入先の変更]をクリックして修正します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
受注伝票や発注伝票を入力したら、現在庫数は増えますか(じまん・jimanではご使用になれません。)
受注伝票や発注伝票を入力した場合は、現在庫数(現品数)は増加しません。現在庫数に反映されるのは売上・仕入・出荷データの入力をした場合のみです。ただし、「在庫数の照会画面」の[有効在庫数]欄については増加します。有効在庫数欄は受注残数や発注残数を含んだ数値になります。 詳細表示
買掛金・未払金元帳は、作成条件の画面から[印刷等]をクリックすれば、条件指定した仕入先が一括で印刷されます。 画面照会から印刷の場合は、1件ずつしか印刷できません。 【参考】 「仕入管理」-「会計」-「買掛金・未払金元帳」を開き、出力の種類を[印刷等]にして、必要であれば支払締日・部門・担当者・支払先コ... 詳細表示
明細書様式を変更している可能性があります。「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」を開き、[条件指示]の画面中央部にある[明細書様式]をご確認ください。ドットプリンターで連続用紙をお使いの場合は「連続紙」、レーザープリンタでA4用紙をお使いの場合は「単票」をお選びください。また、様式名の先頭にFがついている用紙は... 詳細表示
491件中 321 - 330 件を表示