精算一覧表の[差引残高(発行印)]欄の、差引残高の隣にある「*」マークはなんですか?
[支払明細書]-[精算締切]もしくは[随時精算]にて締切処理のみを行い、支払明細書を印刷しなかった場合に「*」印が表示されます。 【参考】 発行印の「*」印は、[出力項目]から「明細書無発行印」のチェックを外していただくことで、出力しないようにすることも可能です。 詳細表示
『PCA商管シリーズ バージョンDX』リビジョン6.30にて、 仕入伝票や支払明細書にてインボイス対応するための設定をできるようになりました。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、仕入先から適格請求書(インボイス)を取得できない場合に、 必要事項が記載されている仕入明細書などの書類を発行すること... 詳細表示
≪商魂・商管≫和暦で運用中ですが、西暦に変更して使用できますか。
和暦で運用中であっても、西暦へ変更可能です。 「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]を和暦から西暦に変更してください。 同じタブに[伝票の西暦印字桁数]設定もありますので、[2桁]または[4桁]を選んでから[登録]ボタンで登録してください。 【参考】 フリーフォー... 詳細表示
取引集計表にて、売上と仕入の集計をすることができます。【操作手順】「販売・仕入」-「取引集計表」を開き、作成条件を入力し、実行を押します。【注意】分類項目で仕入先や仕入先区分を選択すると、売上伝票が仕入先で入力できないため、売上の集計はできません。同様に分類項目で得意先や得意先区分を選択すると、仕入伝票が得意先で... 詳細表示
商品の登録で品名を訂正しましたが、伝票を入力すると訂正前の商品名が表示されます。
プログラムの初期値では、商品名は「前回使用した品名」を自動表示するようになっています。 訂正後の商品名を引用するためには、伝票入力の画面左上の「設定」-「入力項目の設定」にて、品名のところを[マスター品名]に変更してください。 【商品の登録内容を変更しても伝票入力時に反映されない場合について動画】 ... 詳細表示
伝票入力画面の納期と明細表で見る納期が異なります。(じまん・jimanではこの機能はお使いいただけません。)
伝票入力画面で表示される納期と明細表で表示される納期が異なる場合、伝票入力画面にて納期を修正することで表示される納期を揃えることができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
変更は可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
あらかじめ、「商品の登録」にて商品ごとに設定を行うことで使用可能です。 【手順】 ①「前準備」-「商品」-「商品の登録(個別式)」を開きます。 ② 小数桁を入力したい商品を呼び出し、数量小数桁を設定してください。 (必要であれば単価小数桁も設定してください。) 【参考】 数量・単価小数桁は最大... 詳細表示
以下の設定により、仕訳データの摘要に出力する内容を設定することができます。 【操作手順】 ①「随時」-「仕訳データの作成」を起動します。 ②「仕訳方法」ボタン(またはメニューバー「設定」-「仕訳方法」)を選択します。 ③「仕訳方法の設定」画面にて「摘要設定」タブを選択します。 ④伝票ごとに仕訳に出力... 詳細表示
画面左上の[設定]-[入力項目の設定]の[入力補助操作]欄にある[支払額に支払予定額を代入する]にチェックがついていると、自動的に支払予定額が代入されます。 【代入される支払予定額の求め方】 代入される支払予定額は、下記の流れによって求められます。 ①伝票入力時の[支払日]と各精算履歴の[支払予定日... 詳細表示
541件中 281 - 290 件を表示