仕訳データ作成時に、内税自動計算で転送されるのを変更したいです。
[随時]-[仕訳データの作成]-[仕訳方法]から変更できます。 [作成方法]タブの「売上・仕入消費税」にて設定してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
仕訳データの作成で、入金や支払の相殺科目は何に設定すれば良いですか。
下記よりあてはまる方をご選択ください。 詳細表示
精算一覧表の[差引残高(発行印)]欄の、差引残高の隣にある「*」マークはなんですか?
[支払明細書]-[精算締切]もしくは[随時精算]にて締切処理のみを行い、支払明細書を印刷しなかった場合に「*」印が表示されます。 【参考】 発行印の「*」印は、[出力項目]から「明細書無発行印」のチェックを外していただくことで、出力しないようにすることも可能です。 詳細表示
伝票入力で使える[規格・型番][色][サイズ][備考]のそれぞれの入力可能文字数を教えてください。
[規格・型番]は全角18文字、半角36文字です。 [色]は全角3文字、半角7文字です。 [サイズ]は全角2文字、半角5文字です。 [備考]は全角10文字、半角20文字です。 【参考】 各項目の文字数は、項目にカーソルがある状態にすると入力画面枠の左下に表示されます。 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先が入っていないのに、注文書を出すと直送先が入っています。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 【注文書に入っている直送先が受注の得意先の場合】 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]になっている場合、[受注直送先]が未入力だと[発注直送先](注文書の直... 詳細表示
受注伝票や発注伝票を入力したら、現在庫数は増えますか(じまん・jimanではご使用になれません。)
受注伝票や発注伝票を入力した場合は、現在庫数(現品数)は増加しません。現在庫数に反映されるのは売上・仕入・出荷データの入力をした場合のみです。ただし、「在庫数の照会画面」の[有効在庫数]欄については増加します。有効在庫数欄は受注残数や発注残数を含んだ数値になります。 詳細表示
「この支払伝票はこの仕入に対する支払分である」ということを手動で紐づけて、伝票明細単位での支払管理を行うことができる機能です。未払の仕入については「仕入管理」-「支払」-「未払仕入明細表」で確認することができます。【注意】この機能を使用した場合、支払消込画面の[支払伝票を作成して消し込む]を選んだ場合は支払伝票も... 詳細表示
運用途中からロット管理を始めたいです。(ロット管理編の機能です。)
ロット管理開始日を決め、その前日のロット別の在庫数を設定してロット管理を開始してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」ー「会社基本情報の登録」の[基本情報]タブで[在庫金額の評価方法]を変更し、在庫金額を参照したい日付で「在庫期間の集計」を行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
仕入伝票の消費税額が登録した時と変わってしまい、税抜合計に対する8%や10%になっていない伝票があります。
その伝票の仕入先の消費税計算方法が「支払明細書一括」になっている場合であれば、支払明細書を発行したことで消費税端数が調整された可能性があります。 【解説】 商管の消費税計算は、「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」の「消費税計算」が[支払明細書一括]になっている場合、支払明細書の発行時にそれまで伝票毎に... 詳細表示
518件中 251 - 260 件を表示