仕入伝票(発注伝票)の入力項目で、自由に項目名を変えて使える欄はありますか?
[商品項目1~3]、[仕入項目1~3]、[色]、[サイズ]、[規格・型番]、[単位]、[入数]、 [箱数]、[商品名2]の名称を変更することが可能です。 「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[項目名と敬称]タブをクリックし、変更したい名称を編集してください。各項目の文字数制限は、編集時の画面左下に表示... 詳細表示
「仕訳データの作成」で入金(支払)の仕訳を作成したところ、意図しない部門が設定されていました。
入金伝票および支払伝票の仕訳データは、得意先(仕入先)マスタ―に登録されている[主担当者]が所属している部門が紐づきます。 変更したい場合は得意先(仕入先)マスタ―の[主担当者]、もしくは[主担当者]が所属している部門を変更する必要がありますが、 1伝票だけではなく、これから作成されるすべての入金(支払)伝票... 詳細表示
仕訳データの作成をして、会計ソフトに取り込んだ後、売上や仕入の内容が訂正された場合はどのように修正すればよいですか(じまん・jimanではこの機能はお使い...
再度仕訳データの作成をしてしまうと、過去に会計側に取り込んだ仕訳データと二重にデータが存在することになります。 下記のどちらかの方法で修正を行ってください。 ■会計側に取り込んだ仕訳データを削除をし、再度仕訳データの取り込みを行う。 ■会計側で伝票の修正を行う。 【参考】 [連動方法]が[直接連動]... 詳細表示
コンバートしたデータが領域の「データ領域の選択」画面に出てきません。
コンバート直後のデータ領域は「管理者」権限のユーザー以外は使用できないため、「管理者」権限を持つユーザーIDで起動し、該当の一般ユーザーを領域ユーザーとして新規登録してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
セット商品と、部品展開の登録にて登録した完成品との違いを教えてください。
セット商品とは、あらかじめ複数の商品をセット商品として登録しておくことで、伝票入力時セット商品コードを入力するだけで、複数の商品をまとめて入力することができる機能です。伝票入力を簡易的に行う場合に使用します。各帳票の明細にはセット商品として登録した全商品が記載されます。部品展開ではあらかじめ製品を完成させるための... 詳細表示
現在の伝票枚数やマスターの件数は、「ファイル」-「データ件数表示」から確認することができます。 詳細表示
仕入伝票を入力すると、「この伝票は<精算済み>です。基本情報の設定で制限されていて登録および更新はできません」と表示され、登録できません。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[伝票入力制限1]タブにて、[請求/精算が済んだ伝票は登録・削除できない]にチェックをつけていることが考えられます。チェックをつけた場合、請求/精算が済んだ伝票の修正や、その請求/精算期間の伝票は入力できません。伝票を修正する場合はバックアップを行ってから、[請求/精算が済んだ... 詳細表示
自社で作成している独自の伝票を使用して注文書を印刷したいです。
「随時」-「フリーフォーマット」-「注文書のフリーフォーマット」で指定の用紙に合わせた様式を作成することができます。【注意】「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
すでに配信予約した請求書(納品書、支払明細書)の公開日時を変更できますか?
『PCA 商魂・商管シリーズ』の「随時」ー「配信状況の確認」を開き、[未公開]タブより該当の配信履歴にチェックをつけた状態で[公開日時]ボタンをクリックすることで変更が可能です。 現在の時刻よりも前の日時を指定して[変更]ボタンをクリックしますと、配信が行われ、[公開済]タブに表示されます。 詳細表示
「買掛金・未払金元帳」の[税率別内訳]に、非課税分の内訳を載せられますか?
リビジョン6.51より可能になりました。 【設定手順】 ①「前準備」ー「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[消費税]タブの[税率別内訳]欄にある[非課税の出力]で[する]を選択し、[登録]します。 ③税率別内訳に非課税の行が追加されたことを確認してください。 【画面例】「買掛金・未払金元帳」... 詳細表示
541件中 231 - 240 件を表示