倉庫別在庫管理をしていませんでしたが、倉庫別在庫管理をするように変更できますか 。
「ファイル」-「データの保守」にて変更できます。 詳細は下記の資料のp10~「[参考資料]倉庫別在庫管理を始める方法」をご確認ください。 【注意】 ・倉庫別在庫管理を[しない]から[する]に変更する場合は、倉庫別の在庫マスターを手作業で登録する必要があるため、期首に行うことをお勧めします。 ・必ず、事... 詳細表示
仕入伝票に同じ伝票番号が複数入力されていても問題はありませんか。
仕入伝票は、同じ伝票番号が複数入力されていても問題はありません。 【参考】 重複した番号をチェックすることも可能です。 「監査」-「伝票番号チェックリスト」から確認ができます。 詳細表示
商管(仕入じまん)上の在庫数が実際の在庫数と合わない場合、在庫マスターの繰越在庫数を書き換えてしまっても良いですか。
在庫数が実際の在庫数と合わない場合は、メニューの「在庫管理」-「棚卸」-「棚卸調整伝票の作成」で調整を行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 在庫数が実際の在庫数と合わない場合、「在庫の登録」の繰越在庫数は書き換... 詳細表示
在庫数を調整するために、「在庫管理」-「出荷」-「出荷伝票入力」にて出荷伝票を作成します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
仕入先に支払先(本社に支店・営業所分をまとめて精算支払する設定)をつけたら、支払伝票や元帳のデータが見えなくなりました。
「仕入先の登録」で[支払先コード]をつけると、買掛金・未払金元帳や支払伝票などの残高に関する処理が参照できなくなります。 支払先の設定をした後に伝票を入力していない場合は、元の設定に戻すこともできますが、その際は「仕入先の登録」の[支払]タブ内の設定がクリアされてしまうため、再設定が必要です。 【参考】 ... 詳細表示
仕入先の支払日が末日の場合は、30と31どちらを入れれば良いですか。
末日支払の場合は、31を入れてください。 【参考】 30を入れてしまうと、31日まである月でも30日支払と表示されます。 逆に31を入れておけば、30日までしかない月でも30日支払と表示されます。 詳細表示
リマインドメールの設定を途中で変更した場合、既に配信済みの請求書(納品書,支払明細書)にも反映されますか。
反映されます。「PCA Hub連動設定」内の[リマインドメール設定]を途中で変更した場合、 既に配信済みの請求書(納品書、支払明細書)や、リマインドメール送信済みの 請求書(納品書、支払明細書)にも反映されます。 【例①】メール送信通知を「しない」⇒「する」に変更した場合 …既に配信済みの請求書(... 詳細表示
仕入先の登録で、消費税計算を「明細書一括」に設定していますが、支払明細書の消費税額が一括計算になっていません。
税込明細がある場合、「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されていると、明細書一括の計算にならない可能性があります。 【解説】 「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されている場... 詳細表示
事業者登録番号の「T」の後のハイフン(-)は記載しなくても問題ありませんか。
はい。請求書等への表記にあたって、ハイフン(-)の有無や全角/半角の指定はありません。 ※『PCA商魂・商管シリーズ』ではハイフン(-)なし・半角での表記になります。 詳細表示
「仕訳データの作成」で売上(仕入)の仕訳を作成する際に、伝票の「担当部門」に入力されている部門を紐づけたいです。
売上伝票および仕入伝票の仕訳データは、得意先(仕入先)マスタ―に登録されている[主担当者]が所属している部門(「主担当部門」)か、伝票に登録されている「担当部門」どちらを紐づけるか設定することが可能です。 「随時」-「仕訳データの作成」ー[仕訳方法]ボタンをクリックし、[作成方法]タブ内の[売上・仕入 基となる... 詳細表示
490件中 201 - 210 件を表示