• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 商管シリーズ 』 内のFAQ

541件中 171 - 180 件を表示

18 / 55ページ
  • 『PCA商魂・商管シリーズ』で電子帳簿保存法に対応するための設定をおしえてください。

    『PCA 商魂・商管シリーズ』バージョン DX リビジョン 6.10 より、 「国税関係帳簿書類の電磁的記録による保存」および「電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存」の 対応が可能になりました。 対応のために、「前準備」-「会社基本情報の登録」より更新履歴の保存設定が必要になります。 詳細は下記の... 詳細表示

    • No:6557
    • 公開日時:2023/12/25 16:21
    • 更新日時:2023/12/25 17:23
  • 新規配信先の追加方法

    以下の手順で設定を進めてください。 ① 『PCA商魂・商管シリーズ』で、「前準備」-「取引先」-「得意先(仕入先)の登録」を開き、新規配信先の情報を登録します(既に登録済みの場合はこの処理は不要です)。 ② 「前準備」-「取引先」-「配信先の登録」を開き、[新規]をクリックします。 ③ 配信... 詳細表示

    • No:5483
    • 公開日時:2024/01/15 16:56
    • 更新日時:2025/02/26 18:34
  • 処理レベルの設定について教えてください。

    「セキュリティ」-「処理レベルの設定」にて処理レベルを作成した後、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」にて処理レベルを設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:721
    • 公開日時:2022/05/31 18:56
    • 更新日時:2022/08/30 19:09
  • 冊子(紙媒体)での操作事例集の提供はありますか?

    申し訳ございませんが、2023年7月1日をもちまして、冊子(紙媒体)での操作事例集の提供を廃止いたしました。 https://pca.jp/ap/softdownload より、[ダウンロードファイル]内の操作事例集(pdfファイル)をダウンロードのうえご利用ください。 詳細表示

    • No:5634
    • 公開日時:2023/09/07 17:11
    • 更新日時:2023/09/08 08:57
  • 以前の伝票と同じ内容の伝票を作成したいのですが、既存の伝票をコピーすることはできますか。

    伝票複写機能を使うことで簡単に既存の伝票をコピーして伝票を作成することができます。 伝票入力画面でコピー元となる伝票を呼び出し、[伝票複写]ボタンで複写します。 【既存の伝票を複写する方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:714
    • 公開日時:2022/05/31 18:55
    • 更新日時:2025/11/17 09:38
  • 仕入先や商品を削除しようとしたら「以下で使用されているため削除できません」と表示されます。

    他のマスターや各伝票に既に登録されている仕入先や商品は、それらを削除してからでないと削除できません。 削除することによってデータ上の不整合が発生するのを防ぐためです。 そのため、エラーメッセージに出てくるマスターや伝票を確認し、それらを全て削除していただく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。... 詳細表示

    • No:533
    • 公開日時:2022/08/30 04:47
    • 更新日時:2025/02/25 10:24
  • 「会社基本情報の登録」内の消費税端数調整の設定について教えてください。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」ー「消費税」タブにて、消費税の端数調整方法を設定できます。 【請求書(支払明細書)の端数調整方法】  請求書(支払明細書)で消費税を計算する場合に、小数点以下の端数処理を  税率別に行うか合計で行うかを指定できます。  インボイスに対応するためには [税率別]に設定す... 詳細表示

    • No:5525
    • 公開日時:2023/08/09 09:57
    • 更新日時:2024/01/17 18:08
  • 1つのデータ領域を分割できますか?

    データ領域を複写し、指定する日付以前のデータを削除するという方法で領域を新しくする(繰越をする)ことは可能ですが、1つの領域を半分ずつに分けるといった形の分割はできません。 【参考】 ■できることの例 ・10年分のデータが入っている領域のデータを直近の3年分を残して削除する ■できないことの例 ... 詳細表示

    • No:3615
    • 公開日時:2022/09/28 21:01
  • PCAクラウド連携プラグインの使い方や不明点について問い合わせ窓口はありますか?

    PCAクラウド連携プラグインに関するご質問はPCAサポートセンターでは対応できません。 使い方のアドバイスやご不明点については、こちらから個別相談をお申込みください。 詳細表示

    • No:7630
    • 公開日時:2024/06/21 19:10
    • 更新日時:2024/07/11 19:17
  • 仕訳データの作成で売上/仕入の消費税を[内税自動計算]で設定していますが、一部[仮受消費税]科目で作成されている仕訳があります。

    請求(精算)締切をした際に発生した消費税調整額は、必ず消費税科目で仕訳が作成されます。 売上の消費税調整額は「仮受消費税」科目、仕入の消費税調整額は「仮払消費税」科目で作成されます。 修正する場合、連動方法によって対応方法が異なりますので下記をご参照ください。 ・直接連動の場合:転送後に会計側で該当の仕... 詳細表示

    • No:3624
    • 公開日時:2022/09/29 10:24
    • 更新日時:2023/09/06 17:30

541件中 171 - 180 件を表示