納品書に売上日を印字しないようにするには、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で、その得意先の「売上日印字」欄を[1.印字しない]に変更して登録してください。 【参考】 「売上日印字」を「1.印字しない」に設定することによって、納品書の売上日欄と請求書の伝票日付欄が空白になります。 (請求日は印刷さ... 詳細表示
売上明細の汎用データを受け入れた後に売上伝票を入力すると、売上伝票の伝票Noは、受け入れた汎用データの伝票Noに連番になりますか。
残念ながら連番になりません。汎用データで受け入れた伝票Noは、別管理になります。【解説】例:現在、伝票No.100まで登録済み。売上明細の汎用データ(伝票No.101~110)を受入。→その後に売上伝票を入力すると、伝票Noは101番になります。受け入れた汎用データの伝票Noと連番にしたい場合は、汎用データ受入後... 詳細表示
取引先の税換算を変更した場合、マスター変更前に登録した伝票に反映できますか。
大変申し訳ございませんが、得意先の税換算を変更しても、変更前に登録している伝票には反映されません。 伝票を1枚ずつ修正していただくことが必要になります。 【参考】 税通知の選択方法に関わらず、データを入力し直さない限り反映されません。 税換算は得意先と商品の両方に設定があり、密接に関わり合っているため... 詳細表示
「ファイル」ー「データの保守」ー「商品マスターの一括削除」にて、使わなくなった商品をまとめて削除することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「会社基本情報の登録」の会社名の欄は何のために設定するものですか。
日常処理で作成する自社管理資料の左上に印字させるために設定します。 詳細表示
「売上明細表」や「売上集計表」の1か月の合計金額と、「月次売上表」や「比較売上表」の合計金額が合わないのですが。
「月次売上表」、「比較売上表」、「月次売上集計表」は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の中の[基本情報]タブの中にある[月次実績の締切日]によって集計期間が決まっています。 例えば[月次実績の締切日]を20日に設定している場合、4月分の「月次売上表」は「3月21日から4月20日までの売上」を集計対象としていま... 詳細表示
「売上伝票入力」や「仕入伝票入力」で、同じ商品で複数のロット№を入力する場合、どのように入力すればいいですか?(ロット管理編の機能です。)
「売上伝票入力」や「仕入伝票入力」でロット№は、一行に一つの入力になります。複数のロット№を入力する場合は、ロット№毎に行をわけて入力してください。 詳細表示
印字位置について指定はありません。 PCAの専用帳票をお使いの場合は印字位置を変更することはできませんが、 フリーフォーマットの場合はお客様の任意の位置に「事業者登録番号」を配置してください。 ※自社名や自社住所欄の近くに配置されるお客様が多いです。 詳細表示
受注伝票をフリーフォーマットで作成したので、印刷するために様式を設定する方法を知りたいです。
[受注伝票の発行方法]の[受注伝票様式]にて、作成済みのフリーフォーマットの様式に変更することが可能です。 以下、[受注伝票様式]の変更手順を記載します。 【手順】 ①「販売管理」‐「受注」‐「受注伝票入力」を開きます。 ②画面左上の[ファイル]‐[受注伝票の発行方法]を開きます。 ③[受注伝票様式... 詳細表示
請求書をExcel出力しようとしたら、Excelの表示が[印刷指示]の選択肢に出てきません。
「請求書」メニューの[請求書様式]でフリーフォーマットの様式(名称の先頭にFがついているもの)を選択していると、Excelの選択肢が消えてしまいます。 [請求書様式]で専用帳票(名称の先頭にFがついていないもの)を選択して進み、Excel出力の選択が出るかご確認ください。 詳細表示
557件中 51 - 60 件を表示