商品の登録で数量小数桁を設定したのですが、過去に入力済みの伝票を一括で更新できませんか。
大変申し訳ございませんが、過去に入力済みの伝票を一括で更新することはできません。 伝票の各内容は入力時のマスター内容を登録しているためです。 お手数ですが、修正したい伝票を検索で呼び出した上で、その明細を削除してから登録し直してください。 詳細表示
売上伝票入力画面で、売上日と請求日は、日付を変更する必要がありますか。
通常の請求処理を行う場合は、不要です。 次月請求など、請求処理を行う日が変わる場合のみ変更してください。 【参考】 請求書発行の際の「請求期間」は売上データの「請求日」を利用しています。 品名版・伝票版の請求書の明細部に印字される伝票日付も「請求日」を利用しています。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、仕入データを元に売上データを作成することはできません。 【参考】 売上データを元にして仕入データを作成することは「仕入管理」-「仕入」-「同時入荷伝票の作成」から可能です。 詳細表示
売上伝票を入力する際に、未登録の取引先(商品)を追加できますか。
未登録の取引先(商品)を追加する方法は、以下の手順になります。 【手順】 売上入力で未登録の得意先を登録する流れを例に説明します。 ①伝票入力でカーソルが得意先の欄に止まった際に、メニューバーの「編集」-「マスター登録」をクリックします。 ②得意先の登録画面が表示されますので、そちらで必要事項を入力し... 詳細表示
「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の[請求]タブから[金額端数]の欄で設定を行ってください。 詳細表示
大変申し訳ございませんが、売上や入金などのデータが登録されているとマスターを削除できません。 詳細表示
得意先の締日は、末締の場合30と31どちらを入れれば良いですか。
得意先の請求締日は、30と31のどちらの請求締日でも構いません(01など全く違う数字でも構いません)が、請求期間が同じ得意先は同じ請求締日で統一しておく必要があります。 お客様にて「末締の得意先は締日30で登録する」など、ルールを決めるようにしてください。 【参考】 「前準備」-「取引先」-「得意先の登... 詳細表示
得意先ごとに固定の商品売価を設定可能です。「前準備」-「単価設定」-「得意先別単価の登録」で設定を行ってください。 詳細表示
「入金伝票入力」で電子債権の入金を[電債]欄に登録したのですが、請求書にその入金情報が表示されません。
フリーフォーマットの[請求書様式]をご利用の場合、 [電債]の入金が集計の対象外になっている場合がございます。 以下の手順で設定の変更を行ってください。 【事前確認】 「販売管理」-「請求」-「請求書」にて、[請求書様式]で選択している様式を確認します。 【操作手順】 ①「随時」-「フリー... 詳細表示
「会社基本情報の登録」メニュー内にある[でんさいネット利用者番号]とは何ですか。
「株式会社 全銀電子債権ネットワーク」から付与された番号を半角9桁で入力します。 「販売管理」-「回収」-「入金伝票の受入(電債)」メニューや 「仕入管理」-「支払」-「発生記録請求データの作成(電債)」メニューにて 電子記録債権データの受入をしたい場合は、事前に入力しておく必要があります。 詳細表示
557件中 511 - 520 件を表示