「前回売価」を代入する設定にしているのに、見積伝票入力や受注伝票入力で前回単価が反映されません。
「前回売価」は、同得意先・同商品の「売上伝票入力」での前回単価になります。 例えば、下記のような伝票が登録されていたとします。 ・6/1 売上伝票 得意先a 商品A:1,000円 ・6/10 受注伝票 得意先a 商品A:1,200円 この場合、6/11に得意先a・商品Aで受注伝票を入力すると、単価... 詳細表示
仕訳データの作成で、連動領域を会計の新年度領域に切り替えたいです。
【操作方法】 ①「随時」-「仕訳データの作成」メニューを開き、「仕訳方法」ボタン内の「連動設定」タブを開きます。 ②[転送先情報]欄の[選択]ボタンをクリックすると、『PCA 会計 DX』のデータ領域が表示されます。 新年度のデータ領域を選択し、[選択]ボタンをクリックします。 ③[転送先情報]が新年度... 詳細表示
請求書でインボイスに必要な設定は完了していますが、納品書にも同様の設定をした方が良いですか。
請求書をインボイス(適格請求書)として発行するのであれば、納品書にはインボイスの必要要件(事業者登録番号など)を 記載する必要はありません。 【注意】 請求書、納品書両方にインボイスの必要要件を記載しても問題はありません。 ただしその場合は、どの書類が適格請求書にあたるのか必ず先方... 詳細表示
1つの領域で作成した処理レベルと、処理レベルを設定した領域ユーザー情報を別の領域にもコピーしたいです。
システムツールから処理レベルと領域ユーザーのコピーが可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「会社マスター」-「担当者の登録」から登録できます。【参考】担当者に部門を紐づけたい場合は、「担当者の登録」にて部門に登録済みの部門コードを入力してください。 詳細表示
コンバートを進めようとすると「管理領域のバックアップデータ保存フォルダのパスを入力してください。」または「コンバート可能な管理領域が存在しません。」とメッ...
PCA商魂・商管9V2シリーズ以前のソフトのデータコンバートには、コンバート元ソフトの「管理領域のバックアップ」が必要になります。あらかじめ旧ソフトの「管理領域のバックアップ」を用意し、[管理領域]の保存先に指定してください。【参考】管理領域のバックアップは、コンバート元ソフトのバックアップメニューから取得ができます。 詳細表示
売上伝票の消費税額がずれているようなので、どの伝票が原因なのか確認する方法を教えてください。
「監査」-「消費税修正伝票確認リスト」で確認することが可能です。 [集計対象]で[売上伝票]を選択し、[集計条件]を入れて実行しますと、該当の伝票が表示されます。 【参考】 税抜明細の消費税を再計算して伝票の消費税を求めなおし、その額と伝票に保持している消費税を比較し違いがあれば出力します。 対象とな... 詳細表示
売上伝票入力の伝票登録時に「登録しようとする伝票に、在庫数が警告ラインを下まわる商品が存在します。登録してもよろしいですか」のメッセージが出ます。
「続行」を押せばそのまま登録は可能です。このメッセージは、メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」の[伝票入力制限2]タブ内の[在庫割れチェック]が[1.チェックする]に設定されている場合に表示されます。メッセージを表示しない場合は[0.チェックしない]を、登録・更新できないように制限をかける場合は[2.登録... 詳細表示
売上伝票を入力すると、更新できませんというエラーが表示されます。
請求済みの伝票などに対して、修正ができないように設定がされていると考えられます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を開きますと、タブの中に「伝票入力制限」という項目がありますので、選択してください。②伝票登録・更新時の制限が設定できますので、設定をご確認ください。※「請求/精算が済んだ伝票は登録・更新で... 詳細表示
請求書に今まで商品名が印字されていたのに、違う内容が印刷されます。
請求書様式を変更している可能性があります。「販売管理」-「請求」-「請求書」を開き、[条件指示]の画面中央部にある[請求書様式]をご確認ください。今まで商品名が印字されていた場合は「品名版」とつく様式を選択していたと考えられます。「伝票版」「合計版」とついた様式になっている場合は、本来使っていた様式に戻して印刷を... 詳細表示
557件中 481 - 490 件を表示