伝票入力時に[摘要]や[備考]で選べる候補を削除することはできますか。
[摘要]や[備考]に候補として表示される内容は、「既存の伝票で入力・登録されている内容」になります。 削除するには、元の伝票の[摘要]や[備考]を削除する必要があります。 【参考】 [伝票日付]のチェックを入れ、伝票が登録されていない未来の日付を入力することで、既存の伝票内容を削除せず、候補を減らすこと... 詳細表示
伝票を入力すると、最初に出てくる日付が今日の日付になりません。
初期設定ではパソコンの日付を最初に表示するようになっていますので、パソコン側の日付が間違っている可能性があります。Windowsの「コントロールパネル」より、日付と時刻の設定で確認し、間違いがあれば訂正してください。【参考】伝票入力時に代入される日付は、メニューの「設定」-「オプション」の[起動直後の伝票日付]の... 詳細表示
申し訳ございませんがインクジェットプリンタには対応していません。 単票用紙をご利用の際は「レーザープリンタ」をご用意ください。 【参 考】 インクジェットプリンタはプリンタドライバ内で余白の設定が有効にならない場合があるため、 専用用紙の枠内に正しく印字されないことがあります。 ... 詳細表示
「会社基本情報の登録」メニュー内にある[でんさいネット利用者番号]とは何ですか。
「株式会社 全銀電子債権ネットワーク」から付与された番号を半角9桁で入力します。 「販売管理」-「回収」-「入金伝票の受入(電債)」メニューや 「仕入管理」-「支払」-「発生記録請求データの作成(電債)」メニューにて 電子記録債権データの受入をしたい場合は、事前に入力しておく必要があります。 詳細表示
「入金伝票入力」で電子債権の入金を[電債]欄に登録したのですが、請求書にその入金情報が表示されません。
フリーフォーマットの[請求書様式]をご利用の場合、 [電債]の入金が集計の対象外になっている場合がございます。 以下の手順で設定の変更を行ってください。 【事前確認】 「販売管理」-「請求」-「請求書」にて、[請求書様式]で選択している様式を確認します。 【操作手順】 ①「随時」-「フリー... 詳細表示
得意先ごとに固定の商品売価を設定可能です。「前準備」-「単価設定」-「得意先別単価の登録」で設定を行ってください。 詳細表示
得意先の締日は、末締の場合30と31どちらを入れれば良いですか。
得意先の請求締日は、30と31のどちらの請求締日でも構いません(01など全く違う数字でも構いません)が、請求期間が同じ得意先は同じ請求締日で統一しておく必要があります。 お客様にて「末締の得意先は締日30で登録する」など、ルールを決めるようにしてください。 【参考】 「前準備」-「取引先」-「得意先の登... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、売上や入金などのデータが登録されているとマスターを削除できません。 詳細表示
「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の[請求]タブから[金額端数]の欄で設定を行ってください。 詳細表示
売上伝票を入力する際に、未登録の取引先(商品)を追加できますか。
未登録の取引先(商品)を追加する方法は、以下の手順になります。 【手順】 売上入力で未登録の得意先を登録する流れを例に説明します。 ①伝票入力でカーソルが得意先の欄に止まった際に、メニューバーの「編集」-「マスター登録」をクリックします。 ②得意先の登録画面が表示されますので、そちらで必要事項を入力し... 詳細表示
557件中 31 - 40 件を表示