通常の変換で出てこない文字や記号を使用することはできますか。
大変申し訳ございませんが、できません。外字登録したものは使用できません。 詳細表示
以下の設定により、仕訳データの摘要に出力する内容を設定することができます。 【操作手順】 ①「随時」-「仕訳データの作成」を起動します。 ②「仕訳方法」ボタン(またはメニューバー「設定」-「仕訳方法」)を選択します。 ③「仕訳方法の設定」画面にて「摘要設定」タブを選択します。 ④伝票ごとに仕訳に出力... 詳細表示
画面左上の[設定]-[入力項目の設定]の[入力補助操作]欄にある[入金額に回収予定額を代入する]や[振込手数料を計算し、「その他」に代入する]にチェックがついていると、自動的に回収予定額が代入されます。 【入力補助操作について】 ・[入金後に回収予定額を代入する](現金、小切手、手形、相殺、電債) ... 詳細表示
「販売管理」-「請求」-「請求書」にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なります。実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合をご確認ください。【操作手順】・専用帳票をご利用の場合①請求形態を[本発行][再発行][... 詳細表示
伝票入力画面で消費税が手入力できない場合、お客様により状況が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「商品の登録(個別式)」「商品の登録(一覧式)」で商品ごとに入数別の5種類の単位区分を設定することができ、 見積・受注・売上時に都度単位を切り替えて入力可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 集計表な... 詳細表示
残高欄の「その他」という文字は、売上伝票入力時の伝区に[3:その他]が選択されている時に表示されます。 伝区を間違えて登録されたのであれば、変更したい行を選択し、画面上部の[ズーム]を押すか、 変更をしたい行をダブルクリックすると該当の売上伝票が表示されますので、伝区を変更して登録し直してください。 【... 詳細表示
クレジットの情報を入力して売上伝票を作成する方法を教えてください。
事前に「前準備」-「取引先」-「決済会社の登録」にて決済会社の登録を行い、「売上伝票入力」にて[伝区]を[4:クレジット]に設定することで、決済会社別や決済日別の売上額や決済手数料を計算・管理します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「得意先の登録(個別式)」「得意先の登録(一覧式)」で修正が可能です。詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
納品書や受注伝票、見積書をExcel出力した際の、自社名欄の内容を変更することはできますか。
テンプレートのExcelを編集することで可能です。 各伝票で[Excel出力]ボタンを押した時に表示される画面の[テンプレート]欄にて テンプレートの保存先をご確認頂き、直接テンプレートを修正するか、コピーして修正をしてください。 ※コピーして修正した場合は、[テンプレート]欄のファイルパスを、修正したファ... 詳細表示
530件中 381 - 390 件を表示