請求書や納品書の「税率別内訳」に、非課税分の内訳を載せられますか。
「税率別内訳」では非課税分の内訳を載せることはできません。 請求書については、お使いのフォーマットによっては別の項目を用いて 非課税売上の合計を載せることは可能です。 詳細はこちらをご確認ください。 【参考】 免税、非課税取引および不課税取引については、適格請求書の交付義務は課されません。 ま... 詳細表示
請求書でインボイスに必要な設定は完了していますが、納品書にも同様の設定をした方が良いですか。
請求書をインボイス(適格請求書)として発行するのであれば、納品書にはインボイスの必要要件(事業者登録番号など)を 記載する必要はありません。 【注意】 請求書、納品書両方にインボイスの必要要件を記載しても問題はありません。 ただしその場合は、どの書類が適格請求書にあたるのか必ず先方... 詳細表示
インストールを実行すると、ユーザーアカウント制御画面に「続行するには、管理者のユーザー名とパスワードを入力してください。」と表示されます。
PCAソフトのインストールを実行するには、 コンピューターの管理者権限(Administrator)が与えられている必要があります。 メッセージが表示された場合は、Windows の「ユーザーアカウント制御」画面で、 コンピューターの管理者権限(Administrator)を持つユーザーのID ... 詳細表示
使用しているソフトのバージョンとリビジョン、製造番号を確認したいです。
ソフトのバージョンとリビジョンは、メニュー画面の[バージョン]ボタン、 またはメニューバーの「ヘルプ」-「バージョン情報」から確認できます。 [製造番号]欄は、インストール時にお客様が入力された[シリアル番号](8~9桁の数字)が表示されます。 詳細表示
「PCA FinTechサービス」を利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
「PCA FinTechサービス」の手続は以下の通りです。 【手順】 ①PCAホームページから「PCA FinTechサービス」の申込みをします。 詳しくは、こちらをご確認ください。 ②申込み時に登録いただいたメールアドレス宛に、申込み内容および「MoneyLook® for PCA」サイトのURLが... 詳細表示
「会社基本情報の登録」内の消費税端数調整の設定について教えてください。
「前準備」-「会社基本情報の登録」ー「消費税」タブにて、消費税の端数調整方法を設定できます。 【請求書(支払明細書)の端数調整方法】 請求書(支払明細書)で消費税を計算する場合に、小数点以下の端数処理を 税率別に行うか合計で行うかを指定できます。 インボイスに対応するためには [税率別]に設定す... 詳細表示
起動時、「ユーザーID 'XXX' は既にこのアプリケーションを使用しています。前回が異常終了した場合は、システム管理者に問い合わせてログオン情報をクリア...
このメッセージは、前回使用したときに強制終了やフリーズなどにより、ソフトが正常に終了しなかった場合に表示されます。 以下の方法により、回避することができます。 【手順】 ① PCAソフトを終了して、Windowsの「スタート」-「すべてのプログラム」-「PCAソフト」-「システムツール(PCAソフト)」... 詳細表示
『PCAソフト』の起動時に「現在の設定でデータベースに接続することができませんでした。~」と表示されます。
今まで起動ができていて、突然、メッセージが表示された場合は、 データベース(SQL)が動作していない可能性があります。 以下のPDFまたは動画を参考に、データベース(SQL)が動作しているか確認してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 ... 詳細表示
ログインできない場面、メッセージにより対応方法が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
請求期間の途中で消費税通知を[納品書毎]から[請求書一括]に変更しても、請求書の消費税は正しく計算されますか。
請求締切の時点で得意先の消費税通知が[請求書一括]になっていれば 設定変更前の伝票も含めて、請求期間内の消費税は[請求書一括]で正しく計算されます。 得意先の消費税通知を一括で変更する方法については、こちらをご参照ください。 【注意】 ・[請求書一括]に変更すると、入力済みの伝票も含めて納品書には... 詳細表示
405件中 21 - 30 件を表示