「セキュリティ」-「操作履歴の確認」で確認できます。 表示される内容は、種類・日付・時間・ユーザーID・処理名・操作種類・操作内容・コンピューター名です。 「操作履歴の確認」で確認できる操作内容は、作成、修正、削除したという履歴のみになるため、どういった内容で登録したという詳細な内容については保存されませ... 詳細表示
商品の税込区分と価格は、「単価等の一括更新」から変更可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 商品の価格を一括で変更せず、商品の登録の税込区分のみを変える場合は、「商品の登録(一覧式)」から一括変更を行ってください。... 詳細表示
伝票入力の数量・単価・金額を入力せずに、品名のところだけを使用できますか。
伝票入力で数量・単価・金額を入力せず品名のみを使用したい場合は、記事商品をご利用ください。 記事商品は、品名に説明文などを入れるために利用することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 商品の[マスター区分]を... 詳細表示
1つの領域で作成した処理レベルと、処理レベルを設定した領域ユーザー情報を別の領域にもコピーしたいです。
システムツールから処理レベルと領域ユーザーのコピーが可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
コンバート後に「機能変更により、仕入先(または直送先)マスターのコード変更が必要です。」とメッセージが出ます。
『PCA 商魂・商管シリーズ バージョンDX(じまん・jimanを含む)』からスポット仕入先、またはスポット直送先の機能が追加されております。 よってコンバート前のデータ内で仕入先、直送先にコード「0」が使用されていた場合、コード「0」の仕入先、直送先のコードを変更する必要があります。 コード変更の方法に... 詳細表示
現在の伝票枚数やマスターの件数は、「ファイル」-「データ件数表示」から確認することができます。 詳細表示
納品書に売上日を印字しないようにするには、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で、その得意先の「売上日印字」欄を[1.印字しない]に変更して登録してください。 【参考】 「売上日印字」を「1.印字しない」に設定することによって、納品書の売上日欄と請求書の伝票日付欄が空白になります。 (請求日は印刷さ... 詳細表示
情報を変更することは可能です。 変更したい伝票上で得意先欄にカーソルがある状態でメニューバーの[編集]-[スポット得意先の変更]をクリックして修正します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
前準備の「社名欄の登録」に社名を登録しましたが、見積書に自社名が表示されません。
見積書の印刷設定で自社名欄の印字にチェックが入っていないか、フリーフォーマットの帳票を使用している可能性があります。【手順】伝票入力画面から印刷の場合は、「販売管理」-「見積」-「見積伝票入力」の画面左上[ファイル]-[見積書の発行方法]を開き、一括発行の場合は、「販売管理」-「見積」-「見積書の一括発行」を開く... 詳細表示
既に存在している売上伝票を汎用データの受入で取り込んだ場合、データはどのようになりますか(じまん・jimanではご使用になれません。)
既に存在している伝票を受け入れた場合、登録せずにエラーで弾くようになっています。伝票の重複チェックは、「伝区」「売上日」「伝票No」「得意先コード」の4点で行っています。これらの項目が全て同じ場合、同一伝票と見なします。 詳細表示
530件中 271 - 280 件を表示