伝票入力で商品コードを入力するときに、商品名を部分一致で検索して入力したいです。
参照条件から商品名を部分一致で検索して入力することが可能です。 以下、手順をご案内します。 【手順】 ①伝票入力画面で商品コード欄を選択し、右横のプルダウンをクリックするか、キーボードで[F8]キーを押します。 ②表示された商品コード選択の画面から[参照条件]をクリックするか、キーボードで[F8]キー... 詳細表示
売上伝票入力の得意先参照ウィンドウで「*」マークが表示されているのは何ですか?
「得意先の登録」で、[請求先コード]がついている得意先に「*」が表示されます。 詳細表示
得意先の登録で、消費税通知を「請求書一括」に設定していますが、請求書の消費税額が一括計算になっていません。
税込明細がある場合、「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されていると、明細書一括の計算にならない可能性があります。 【解説】 「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されている場合、... 詳細表示
連動設定の際に入力した『PCA Hub』のログインユーザーが、『PCA Hub eDOC』へのアクセス権限を持っていない可能性があります。 こちらの手順を参考のうえ、「テナント管理者」の権限を持つ方が「PCA Hub テナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)にアクセス... 詳細表示
「前準備」-「取引先」-「得意先の登録(一覧式)」より可能です。 バックアップを取った後に、下記の資料の手順で操作を行ってください。 表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
Hub取引明細を一部の取引先のみで使用する場合の設定について
『PCA Hub 取引明細』でWeb配信を行うのが一部の取引先のみの場合、紙での請求書(支払明細書)発行時にWeb配信を行った取引先を自動的に除外することができません。 そのため、取引先の設定を変更したうえで、同じ締日であってもWeb配信と紙での発行で二度請求(精算)処理を行っていただく必要がございます。 ... 詳細表示
汎用データレイアウトに載っていない項目を追加してCSVデータを作成できますか。
項目によりますが、「随時」-「拡張汎用データの作成」で追加が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 出力できる項目についてはヘルプより「参考資料」の中の「各種データレイアウト」をご参照ください。 【注意】 ... 詳細表示
「売上伝票入力」の入力画面に[商品名2]を表示させることはできますか。
以下の操作で[商品名2]を表示させることができます。【操作手順】①「売上伝票入力」画面の左上「設定」をクリックします。②「入力項目の設定」を選択します。③画面中央の[商品名2の表示]にチェックを付けます。その下の[商品名2]は、伝票入力中にEnterキーで項目間を移動する際に、カーソルを[商品名2]欄に止めたい場... 詳細表示
得意先マスターの消費税通知欄は[免税]に設定されている、または以前[免税]に設定していたものを途中で変更したことが考えられます。 消費税が計算されない売上伝票で得意先を一度別の得意先にしてから、再度正しい得意先に直して伝票を再登録してください。 【参考】 売上伝票の入力後に得意先マスターの変更を行っても... 詳細表示
随時の拡張汎用データの作成とは何ですか(じまん・jimanではご使用になれません。)。
随時の拡張汎用データの作成とは、通常の伝票・明細の汎用データにはない項目をレイアウトに追加し、データ出力を行うことができる機能です。 【例】売上明細データに得意先の住所を追加して出力。 【注意】 「拡張汎用データの作成」はじまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
532件中 261 - 270 件を表示