見積書のフリーフォーマットを使用することで可能です。 消費税を印字するフォーマットを残したい場合は、フリーフォーマット画面の[ファイル]-[フォームの複写]にてフォームを複写し、 消費税を印字するフォーマットと印字しないフォーマットを分けてご利用ください。 また、[ファイル]-[フォームの選択]にてフォーム... 詳細表示
「販売管理」-「請求」-「請求書」の「条件指示」画面にて選択している、[請求書様式]によって設定方法が異なります。実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合の設定方法をご確認ください。①請求形態を[本発行][再発行][仮発行... 詳細表示
事前に契約伝票を登録すれば、「販売管理」-「売上」-「売上伝票の自動作成(契約)」で売上伝票を作成できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
請求期間の途中で消費税通知を[納品書毎]から[請求書一括]に変更しても、請求書の消費税は正しく計算されますか。
請求締切の時点で得意先の消費税通知が[請求書一括]になっていれば 設定変更前の伝票も含めて、請求期間内の消費税は[請求書一括]で正しく計算されます。 得意先の消費税通知を一括で変更する方法については、こちらをご参照ください。 【注意】 ・[請求書一括]に変更すると、入力済みの伝票も含めて納品書には... 詳細表示
配信したPDFのフォントがフリーフォーマットで指定したフォントと異なります。
環境により、作成されたフォント通りに表示されない場合があります。 PDF出力の印刷設定で、「PDFにフォントを埋め込む」設定にすることで、環境によらず指定したフォントで表示させることが可能です。 以下の手順をお試しください。 【手順】 ①請求書の条件指示で、発行したい請求書の条件を入力し、実行ボタンを... 詳細表示
納品書や受注伝票、見積書をExcel出力した際の、自社名欄の内容を変更することはできますか。
テンプレートのExcelを編集することで可能です。 各伝票で[Excel出力]ボタンを押した時に表示される画面の[テンプレート]欄にて テンプレートの保存先をご確認頂き、直接テンプレートを修正するか、コピーして修正をしてください。 ※コピーして修正した場合は、[テンプレート]欄のファイルパスを、修正したファ... 詳細表示
『PCA 商魂・商管シリーズ』起動時に、毎回「PCA Hubにログインします」というメッセージが出ます。
メッセージが出ているパソコンにて、『PCA Hub 取引明細』を利用する場合は [ブラウザからログイン]ボタンをクリックし、『PCA Hub』にログインをしてください。 メッセージが出ているパソコンにて、『PCA Hub 取引明細』を利用しない場合は [このテナントは常にキャンセル]にチェックをつけて[... 詳細表示
配信した納品書に誤りがあったので、修正した納品書を配信しなおしたいです。
既に配信した納品書を再配信することはできません。 再配信したい場合は、一度配信済みの納品書を『PCA Hub 取引明細』上から削除し、 再度該当の納品書の配信を行ってください。 【参考】配信済みの納品書を『PCA Hub 取引明細』から削除する方法 ①「随時」-「配信状況の確認」を開きます。 ②[処... 詳細表示
請求書(納品書、支払明細書)を配信しましたが、メールの宛名が担当者と異なる名前になってしまいます。
初期値では、配信メールの宛名は「得意先(仕入先)の登録」の「先方担当者名」になっています。 配信先の担当者が上記の先方担当者と異なる場合、「配信先の登録」で登録した「表示名」を 配信メールの宛名にすることも可能です。 詳細はこちら(FAQ)をご確認ください。 【注意】 「配信先の登録」の「表示名」を... 詳細表示
見積伝票や受注伝票をもとに売上伝票を作成することはできますか。
売上伝票入力時に[見積No]または[受注No]を指定することで、見積伝票や受注伝票から引用して売上伝票を作成することができます。 【参考】 見積Noを入力する欄は、切り替えることで受注Noが入力できるようになります。 [設定]―[見積No/受注Noの切り替え]から設定を変更します。 [... 詳細表示
532件中 251 - 260 件を表示