既存商品の修正は、「前準備」-「商品の登録(個別式)」「商品の登録(一覧式)」で修正が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
汎用データレイアウトに載っていない項目を追加してCSVデータを作成できますか。
項目によりますが、「随時」-「拡張汎用データの作成」で追加が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 出力できる項目についてはヘルプより「参考資料」の中の「各種データレイアウト」をご参照ください。 【注意】 ... 詳細表示
「仕訳データの作成」で売上(仕入)の仕訳を作成する際に、伝票の「担当部門」に入力されている部門を紐づけたいです。
売上伝票および仕入伝票の仕訳データは、得意先(仕入先)マスタ―に登録されている[主担当者]が所属している部門(「主担当部門」)か、伝票に登録されている「担当部門」どちらを紐づけるか設定することが可能です。 「随時」-「仕訳データの作成」ー[仕訳方法]ボタンをクリックし、[作成方法]タブ内の[売上・仕入 基となる... 詳細表示
会社基本情報の登録で「事業者登録番号」を入力したのに、請求書に番号が表示されません
請求書に事業者登録番号を載せたい場合は、請求書側でも設定が必要です。 詳細の設定方法は下記のFAQをご参照ください。 Q.適格請求書等保存方式に対応した請求書を出力したいです 【専用帳票の場合】 ①「販売管理」-「請求」-「請求書」を起動します。 ②[請求... 詳細表示
得意先の登録で、消費税通知を「請求書一括」に設定していますが、請求書の消費税額が一括計算になっていません。
税込明細がある場合、「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されていると、明細書一括の計算にならない可能性があります。 【解説】 「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されている場合、... 詳細表示
伝票入力画面で 得意先名や担当者名などの項目が出なくなりました。
伝票入力画面の左上にある[設定]-[明細サイズの切り替え]にて、得意先名や担当者名などの項目の「表示/非表示」を切り替えて表示させてください。 詳細表示
伝票入力で商品コードを入力するときに、商品名を部分一致で検索して入力したいです。
参照条件から商品名を部分一致で検索して入力することが可能です。 以下、手順をご案内します。 【手順】 ①伝票入力画面で商品コード欄を選択し、右横のプルダウンをクリックするか、キーボードで[F8]キーを押します。 ②表示された商品コード選択の画面から[参照条件]をクリックするか、キーボードで[F8]キー... 詳細表示
特定の明細のリマインドメールを送信しないようにしたいのですが、「配信状況の確認」で設定することはできますか?
「配信状況の確認」でリマインドメールを送信しないよう設定する機能はございません。 そのため、リマインドメールを送りたくない場合は、既に配信済みの明細を削除するか(配信先も明細を見られなくなりますのでご注意ください)、配信先のお客様に明細をダウンロードしていただく必要があります。 なお、リマインド欄に明... 詳細表示
得意先や商品を削除しようとしたら「以下で使用されているため削除できません」と表示されます。
他のマスターや各伝票に既に登録されている得意先や商品は、それらを削除してからでないと削除できません。 削除することによってデータ上の不整合が発生するのを防ぐためです。 そのため、エラーメッセージに出てくるマスターや伝票を確認し、それらを全て削除していただく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。... 詳細表示
納品書に入力する商品名の文字数が足りないのですが、入力できる文字数を増やすことはできますか。
納品書に入力する商品名欄の入力可能文字数を増やすことはできませんが、[規格・型番]や[商品名2]または[記事商品]など別の欄に代用入力し対応することは可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「フリーフォーマット」はシステム... 詳細表示
557件中 241 - 250 件を表示