「仕訳データの作成」で売上(仕入)の仕訳を作成する際に、伝票の「担当部門」に入力されている部門を紐づけたいです。
売上伝票および仕入伝票の仕訳データは、得意先(仕入先)マスタ―に登録されている[主担当者]が所属している部門(「主担当部門」)か、伝票に登録されている「担当部門」どちらを紐づけるか設定することが可能です。 「随時」-「仕訳データの作成」ー[仕訳方法]ボタンをクリックし、[作成方法]タブ内の[売上・仕入 基となる... 詳細表示
ドットプリンタで印刷する際、用紙が正しく給紙されない場合は、 下記の資料をご覧の上、作業をお試しください。 表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
伝票入力画面の[ファイル]ー[EXCEL出力]からExcel出力が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「見積」や「受注」はじまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
請求書の画面表示では差引残高に金額が載りますが、印刷すると今回御請求額の金額が0円になります。
請求書の画面表示では差引残高に金額が載っていても、設定によっては今月売上がない場合に今回請求額が0円で印字される場合があります。「販売管理」-「請求」-「請求書」にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なりますので、実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがつい... 詳細表示
「得意先区分」や「商品区分」の使い方や設定について教えてください。
「得意先区分」や「商品区分」は、得意先や商品を分類して、その分類別に売上などの集計を取ったり、 その分類の中での内訳を確認したりする場合に使用します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「会社マスター」-「用紙グループの登録」にて、複数の納品書用紙をひとつの用紙グループとして登録します。 登録した用紙グループを[納品書様式]に設定することで、複数の納品書用紙を1度にまとめて印刷することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認く... 詳細表示
売上伝票入力の伝票登録時に「登録しようとする伝票に、在庫数が警告ラインを下まわる商品が存在します。登録してもよろしいですか」のメッセージが出ます。
「続行」を押せばそのまま登録は可能です。このメッセージは、メニューの「前準備」-「会社基本情報の登録」の[伝票入力制限2]タブ内の[在庫割れチェック]が[1.チェックする]に設定されている場合に表示されます。メッセージを表示しない場合は[0.チェックしない]を、登録・更新できないように制限をかける場合は[2.登録... 詳細表示
粗利益は、以下の式に基づいて計算されます。 売上伝票の売上金額(数量×単価)-売上伝票の原価金額(数量×原単価) 【参考】 売上伝票で入力している原価金額を元に計算しますので、「前準備」-「商品」-「商品の登録」に後から原価額を入力した場合には自動的に反映しません。 原価額が未入力の場合や、変更になっ... 詳細表示
同じメールアドレスを複数の取引先に設定している時に、表示名を取引先毎に変更することはできますか?
誠に申し訳ございませんが、同じメールアドレスを設定する場合、同一配信先ユーザーという扱いになるため「表示名」「性・名」といった情報を取引先毎に変更することはできません。 詳細表示
見積書のフリーフォーマットで「以下余白」の横位置を変更したいです。
下記手順で「以下余白」の横位置を変更することが可能です。 【手順】 ①「随時」-「フリーフォーマット」-「見積書のフリーフォーマット」を起動します。 ②「ファイル」-「フォームの選択」を開き、変更したいフォームを選択し、[開く]をクリックします。 ③[明細]-[商品名]の「〇」をクリックします。 ④... 詳細表示
530件中 221 - 230 件を表示