「得意先の登録」にある[与信限度額]はどのように使用しますか?
[与信限度額]には、得意先の支払能力に応じて定めた売掛金の上限額を入力します。 [与信限度額]を設定することで、伝票登録時に、入力中の金額を含む売掛金残高と与信限額のチェックを行うことが可能になります。 例:[与信限度額]を100万円に設定した場合、売掛金残高が90万円ある状態で11万円の売上伝票を登録し... 詳細表示
『PCA 商魂・商管シリーズ』の「随時」-「配信状況の確認」メニューより可能です。 個別で削除する方法と一括で削除する方法がございます。 【個別で削除する方法】 ①「随時」-「配信状況の確認」を起動し、該当の添付ファイルのある行を選択して 画面左上の[編集]ー[添付ファイルの詳細]をクリックします。 ... 詳細表示
各伝票入力画面にて、画面左上の「ファイル」タブからチェックリストの発行が可能です。 【例:売上伝票入力の場合】 「販売管理」-「売上」-「売上伝票入力(伝票式)」メニューにて、画面左上の「ファイル」タブから 「チェックリストの発行」をクリックし、[入力期間・時間]項目にて 本日日付を指定して実行してく... 詳細表示
PCA認証コードを入力し続行すると、「PCA認証コードが正しくありません。※弊社では認証コードにB(ビー)、I(アイ)、O(オー)のアルファベットは使用し...
PCA認証コードが正しく入力できていないか、 パソコンの入れ替えなどで新しいパソコンにインストールした場合は、 旧パソコンで取得されたPCA認証コードは登録することができません。 PCA認証コードを新たに取得する必要があります。 「PCA認証コード」をこちらより、取得し入力することで、次回から表示... 詳細表示
セット商品と、部品展開の登録にて登録した完成品との違いを教えてください。
セット商品とは、あらかじめ複数の商品をセット商品として登録しておくことで、伝票入力時セット商品コードを入力するだけで、複数の商品をまとめて入力することができる機能です。伝票入力を簡易的に行う場合に使用します。各帳票の明細にはセット商品として登録した全商品が記載されます。部品展開ではあらかじめ製品を完成させるための... 詳細表示
得意先が倒産したため、貸倒金が発生しましたが、どのように処理を行えばよいですか。
貸倒金が発生した場合、特に商魂での決まった方法はありませんが、残高をなくす方法として、架空の入金伝票の入力を行う方法があります。 【例】 ①「販売管理」-「会計」-「得意先元帳」にて該当の得意先を呼び出し、現在の残高を確認します。 ②「販売管理」-「回収」-「入金伝票入力」にて該当の得意先を入力し、残高... 詳細表示
得意先や商品のコードは、「前準備」-「取引先」-「得意先(商品)の登録(個別式)」から変更できます。 変更したいコードをダブルクリックで呼び出してから[編集]-[コード変更]ボタンをクリックして変更します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先が入っていないのに、注文書を出すと直送先が入っています。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 【注文書に入っている直送先が受注の得意先の場合】 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]になっている場合、[受注直送先]が未入力だと[発注直送先](注文書の直... 詳細表示
売上伝票を入力後、一括で納品書を印刷する方法を知りたいです。
売上伝票複数枚分の納品書を一度に印刷する場合は、 「販売管理」-「売上」-「納品書の一括発行」メニューを使用します。 メニューを起動すると、以下のような[条件指示]画面が表示されるので、 印刷したい伝票の範囲を指定して[画面出力]または[印刷指示]のボタンより印刷を進めてください。 【項目... 詳細表示
『PCA 商魂・商管シリーズ』リビジョン6.50より、汎用データの受入で 配信先を一括登録できるようになりました。 「随時」-「汎用データの受入」を起動し、[データの選択]欄で「配信先マスター」を 選択して受入を実行してください。 項目レイアウトはこちら(汎用データレイアウト)をご確認ください。 汎... 詳細表示
530件中 191 - 200 件を表示