売上データの原価額が入力されていない可能性があります。売上伝票入力の画面で、明細毎の原単価または原価額が入力されているかどうかをご確認ください。【参考】原単価および原価額は売上伝票入力画面の「ファイル」-「入力項目の設定」-「原価」欄の設定によって引用する数値が変わります。「前回原価」・・・その得意先に同じ商品の... 詳細表示
得意先の回収日が末日の場合は、30と31どちらを入れれば良いですか。
末日回収の場合は、31を入れてください。 【参考】 30を入れてしまうと、31日まである月でも30日回収と表示されます。 逆に31を入れておけば、30日までしかない月でも30日回収と表示されます。 詳細表示
振込手数料が変更になった場合、かつ手数料が自社負担の場合は「入金伝票の受入(EB連携)」や「取引明細の受入」にて手数料の修正を行います。 詳しくは以下より資料をご覧ください。 ・入金伝票の受入(EB連携)での手数料の変更方法(PDF) ・取引明細の受入での手数料の変更方法(PDF) 【参考】 『... 詳細表示
バックアップを取った後に得意先(商品)の登録(一覧式)から行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 メニューの「前準備」-「単価設定」-「単価等の一括更新」からも、一部の項目については一括更新が可能です。 伝票の入力方法が... 詳細表示
返品のため、得意先に返金を行う場合は、入金伝票にてマイナスで返金額を登録してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
請求書の画面表示では差引残高に金額が載りますが、印刷すると今回御請求額の金額が0円になります。
請求書の画面表示では差引残高に金額が載っていても、設定によっては今月売上がない場合に今回請求額が0円で印字される場合があります。「販売管理」-「請求」-「請求書」にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なりますので、実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがつい... 詳細表示
売上集計表などの条件指示で出てくる「担当者」、「担当部門」と「主担当者」、「主担当部門」の違いは何ですか。
それぞれ以下のような意味になります。これらの情報から伝票を集計し、集計表などを作成します。 ・担当者:集計対象となる伝票に入力されている担当者です。 ・担当部門:集計対象となる伝票に入力されている部門です。 ・主担当者:集計対象となる伝票に入力されている得意先のマスター(メニューの「前準備」-「取引先」... 詳細表示
汎用データの受入で売上明細データの受入を行った際に「このキーを持つ伝票は登録済みです」というメッセージがエラーリスト(エラーログ)に表示されます。 (じ...
伝票番号・伝票日付・得意先コードの3点がすべて同じ伝票が既に登録済みの場合、新しく受入をすることはできません。 詳細表示
あらかじめ「更新履歴」を記録するよう設定を行っている場合は可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 伝票だけではなく、基本情報および各マスターにつきましても更新履歴を確認することが可能です。 詳細表示
「商品の登録」メニューより印刷可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
557件中 161 - 170 件を表示