「PCA FinTechサービス」より取得した明細から入金伝票を作成したいです。
「販売管理」-「回収」-「銀行口座の連携設定」にて銀行口座を選択し、「販売管理」-「回収」-「取引明細の受入」にて明細を受け入れます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「PCA FinTechサービス」より取得した明細... 詳細表示
ダウンロードしたプログラムが「展開エラー 書き込みできません」と出ます。
ダウンロードしたプログラムやマニュアルを起動した状態で展開している場合や、 フォルダへの書き込みする権限がないときに出るメッセージです。 すでに展開済みである可能性もありますので、下記の手順を参考にご確認ください。 【操作手順:①】 windows「スタート」を右クリックし、「エクスプロー... 詳細表示
「会社基本情報の登録」内の消費税端数調整の設定について教えてください。
「前準備」-「会社基本情報の登録」ー「消費税」タブにて、消費税の端数調整方法を設定できます。 【請求書(支払明細書)の端数調整方法】 請求書(支払明細書)で消費税を計算する場合に、小数点以下の端数処理を 税率別に行うか合計で行うかを指定できます。 インボイスに対応するためには [税率別]に設定す... 詳細表示
「セキュリティ」-「処理レベルの設定」にて処理レベルを作成した後、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」にて処理レベルを設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
請求書の再発行は何度でも可能です。 ただし再度請求締切を行う場合は、請求期間を間違えずに行ってください。 【注意】 ・請求期間を間違えて入力してしまった場合、間違った期間の請求履歴の削除を行っていただく必要があります。 ・必ずバックアップを取ってから、再度請求締切を行ってください。 詳細表示
売上伝票の消費税額が登録した時と変わってしまい、税抜合計に対する8%や10%になっていない伝票があります。
その伝票の得意先の消費税通知方法が「請求書一括」になっている場合であれば、請求書を発行したことで消費税端数が調整された可能性があります。 【解説】 商魂の消費税計算は、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の「消費税通知」が[請求書一括]になっている場合は、請求書の発行時にそれまで伝票毎に計算していた消... 詳細表示
現在自社で利用している他社のサービスとPCAクラウドを連携させたいのですが、可能でしょうか?
PCAクラウドは様々なサービスと既に連携しております。 お客様がご利用のサービスとも既に連携しているかもしれませんので、一度こちらをご確認ください。 該当するサービスがない、よくわからないので相談したいお客様はこちらからご連絡ください。 詳細表示
ソフト終了時、「メニューの終了が選択されましたが、以下の処理が実行されています。すべての処理を終了させてください。~」と表示されます。
このメッセージは、入力画面や出力画面などの処理を起動したままメインメニューを終了しようとした場合に表示されます。 ・強制終了させたい場合 「OK」を押してください。 ・起動している画面を確認したい場合 [キャンセル]を選択してください。 他の処理が起動していない場... 詳細表示
「得意先元帳」および「売掛金残高表」と比較して金額が違う場合は、金額が違っている締切の前回分から再度請求締切を行ってください。(印刷は不要です。)メニューの「販売管理」-「請求」-「請求書」から、金額が違う月の請求期間を指定して請求締切をかけ直すことで残高が更新されます。【注意】■作業前に必ずバックアップを取って... 詳細表示
請求書の繰越残高(得意先の売掛金)が合わず、原因も分からないため、強制的に残高を修正したいです。
入金伝票を入力することで、間接的に残高を修正する方法になります。【手順】入金伝票は、請求期間の開始日よりも前の日付で入力し、商魂上の残高が実際の残高よりも多い場合はプラス金額で、少ない場合はマイナス金額で差額を入力します。種別は[その他]とし、理由を摘要に記載すると良いでしょう。ただし、この方法は過去のデータ集計... 詳細表示
530件中 121 - 130 件を表示