支払手形、受取手形、電子債務、電子債権を汎用データで受け入れることはできますか。
「手形管理オプション」-「データ入力」-「支払手形の受入(受取手形の受入)」、または「電債管理オプション」-「債務データ入力(債権データ入力)」-「電子債務データの受入(電子債権データの受入)」にて受け入れることができます。 汎用データのレイアウトはこちらをご確認ください。 【注意】 汎用データで受... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、再発行することができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」を起動します。 [条件指示]画面が表示されますので、出力の種類で[画面]を選択し、発行区分は[発行済]にして画面出力します。 ② 再発行したい支払手形にチェックを付けて[... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で会社名を変更したのですが、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の会社名が変更されません。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の会社名、住所情報は『PCA会計シリーズ』とは別に設定が必要です。 「手形管理(電債管理)オプション」-「前準備」-「基本情報の登録」にて変更してください。 詳細表示
支払手形入力や電子債務入力で表示される満期日(支払期日)は変更できますか。
満期日(支払期日)欄をクリックすると変更できます。 予め表示される満期日(支払期日)を変更したい場合は、「手形管理(電債管理)オプション」-「前準備」-「支払先の登録」を起動し、[手形サイト(サイト)]にて設定できます。 【参考】 選択できる[手形サイト(サイト)]は「手形管理(電債管理)オ... 詳細表示
取立依頼をした受取手形が不渡になりました。「受取手形顛末入力」の顛末で不渡が選択できないのですが。
取立依頼をした受取手形は「受取手形顛末入力」の顛末で[12 不渡]を選択できません。 「受取手形顛末入力」の顛末で[10 回収]を設定後、[12 不渡]を登録してください。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形顛末入力」にて、該当の受取手形を検索します。 ②[顛末]ボタン... 詳細表示
裏書手形を受け取った場合、振出人を都度入力することはできますか。
得意先として登録が必要です。 また、諸口のような纏めた得意先で管理するのではなく、個々の得意先として登録してください。 これは、振出人を纏めて管理すると不渡があった時など手形の管理ができなくなるためです。 「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形入力」で裏書手形を入力するとき、[編集]-[得意... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、削除することができます。 【操作手順】 ① 作業中のトラブルに備え、『PCA 会計シリーズ』の「ファイル」-「データ領域のバックアップ」(または「データ領域の一括バックアップ」)にてバックアップを実行します。 バックアップについてはこちらをご確認ください。 ②「手形管理... 詳細表示
『PCAクラウド会計』と『手形管理オプション』『電債管理オプション』を使用している場合、『手形管理オプション』『電債管理オプション』をセットアップするパソ...
ご購入いただいた『手形管理オプション』『電債管理オプション』のライセンス分のパソコンと管理者セットアップしたパソコンになります。 例えば、2クライアント分のライセンスをお持ちの場合、『手形管理オプション』『電債管理オプション』をご利用になる2台のパソコンと管理者セットアップしたパソコン(1台)にセットアップが可... 詳細表示
支払手形、受取手形、電子債務、電子債権の汎用データのレイアウトはどこで確認できますか。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の汎用データレイアウトは以下のPDFを参照してください。 ■『手形管理オプション』支払手形 こちら(PDF) ■『手形管理オプション』受取手形 こちら(PDF) ■『電債管理オプション』電子債務 こちら(PDF) ■『電債管理オプション』電子債権 こちら(PDF) 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のアップデートを行ったら、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のメニューが消えてしまいました。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のアップデート後、『PCA 会計シリーズ』の「システム領域の作成・更新」または「データ領域の更新」を行わなかったことが考えられます。 『システムA・B・じまん』の場合 ①「スタート」メニューから「PCA会計」-「システム領域の作成・更新(PCA会計)」を実行しま... 詳細表示
43件中 21 - 30 件を表示