裏書手形を受け取った場合、振出人を都度入力することはできますか。
得意先として登録が必要です。 また、諸口のような纏めた得意先で管理するのではなく、個々の得意先として登録してください。 これは、振出人を纏めて管理すると不渡があった時など手形の管理ができなくなるためです。 「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形入力」で裏書手形を入力するとき、[編集]-[得意... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』で期末更新処理を実行したのですが、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の得意先や取引先のデータが新年度に移行していません。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の期末更新は、『PCA 会計シリーズ』の「期末更新処理」とは別に行う必要があります。 『手形管理オプション』『電債管理オプション』の「期末更新処理」についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータ領域をバックアップする方法を教えてください。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』は、単体でバックアップを行いません。 『手形管理オプション』『電債管理オプション』がセットアップされた環境で『PCA 会計シリーズ』のバックアップを行うと、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータも一緒にバックアップすることができます。 バックア... 詳細表示
『PCA会計DX 手形管理オプション』『PCA会計DX 電債管理オプション』のアップデートについて
【アップデート作業時の注意】 事前に必ずバックアップを取得してください。 『手形管理オプション・電債管理オプション』 のアップデート前に『PCA会計シリーズ』の最新版にアップデートを実行してください。 『PCA会計ネットワーク版(またはクラウド版)』と『手形管理オプション・電債管理オプション』を1ク... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータ領域をリカバリする方法を教えてください。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバックアップは『手形管理オプション』『電債管理オプション』単体のバックアップではなく、『PCA 会計シリーズ』のバックアップに含まれます。 『PCA 会計シリーズ』と『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバックアップをリカバリする場合は、以下を参考に操作... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の期末更新の方法を教えてください。
『PCA 会計シリーズ』とは異なり、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の「期末更新処理」が行えるのは一度のみになります。 前年度の手形(電債)の入力が終了してから、「期末更新処理」を行ってください。 【操作手順】 ① 作業中のトラブルに備え、『PCA 会計シリーズ』の「ファイル」-「データ領域... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、再発行することができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」を起動します。 [条件指示]画面が表示されますので、出力の種類で[画面]を選択し、発行区分は[発行済]にして画面出力します。 ② 再発行したい支払手形にチェックを付けて[... 詳細表示
受取手形の「取立依頼書」や「割引依頼書」は印刷しないと依頼済みにできませんか。
依頼書を印刷(PDF出力)する以外に[依頼済]ボタンをクリックすることによって依頼済みにすることができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「データ入力」-「取立依頼入力(割引依頼入力)」にて、依頼する受取手形を検索します。 ②[依頼]にチェックを付け、「ファイル」-「依頼済」をクリックします... 詳細表示
取立依頼をした受取手形が不渡になりました。「受取手形顛末入力」の顛末で不渡が選択できないのですが。
取立依頼をした受取手形は「受取手形顛末入力」の顛末で[12 不渡]を選択できません。 「受取手形顛末入力」の顛末で[10 回収]を設定後、[12 不渡]を登録してください。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形顛末入力」にて、該当の受取手形を検索します。 ②[顛末]ボタン... 詳細表示
「PCA自動アップデート」に『手形管理オプション』『電債管理オプション』が表示されません。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』 は「自動アップデート」「自動アップデートサブスク」に対応しておりません。 ホームページより最新プログラムをダウンロードしてアップデートを行ってください。 『手形管理オプション』『電債管理オプション』 のアップデートにつきましてはこちら(FAQ)をご確認ください。 詳細表示
43件中 11 - 20 件を表示