• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper債権・債務管理オプション 』 内のFAQ

76件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • 特定の取引を仕訳転送しないことはできますか

    特定の取引だけを任意に仕訳転送の対象外にすることはできませんが、「前準備」ー「債権(債務)残高の登録」から入力した債権や債務は仕訳転送の対象外となりますので、債権伝票や債務伝票についてはこちらで入力を行えば転送されません。 詳細表示

    • No:6737
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
  • 「デジタルインボイス受領機能利用規約」はPCAホームページにも掲載されていますか?

    PCAホームページの「お客様サポート」→「各種情報」→「サービスに関する情報」→「デジタルインボイス受領機能利用規約」に掲載しています。 詳細表示

    • No:5845
    • 公開日時:2023/09/29 13:53
    • 更新日時:2024/06/17 18:47
  • 支払確定で債務額よりも多い金額や少ない金額を入力できますか

    少ない金額については可能です。支払確定画面上で、[支払額]に支払った金額を手入力してください。 残額については支払予定が残り、次回の支払時に残額だけが支払予定額として表示されるようになります。 多い金額については申し訳ございませんが入力できません。「債務管理」-「債務確定」-「債務伝票入力」から債務予定の... 詳細表示

    • No:6706
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
  • 仕訳作成時に登録される部門はどこで指定できますか。

    「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」の[区分・与信]タブにある[会計部門]で初期値を設定します。 請求先(支払先)ごとの設定が可能です。 各伝票の登録時に、手入力で部門を修正することも可能です。 但し、『債務管理オプション』の「支払確定」で入力できる当方負担支払手数料については、支払確定画面... 詳細表示

    • No:6866
    • 公開日時:2024/03/18 14:58
  • 『PCAクラウド』のメニューから[ストレージ使用量]の表示を消すことはできますか。

    メニュー画面の[ストレージ使用量]や、[ヘルプ(H)]-[ストレージ使用量]は、起動時のユーザーIDが[システム管理者]に設定されていると表示されます。 『PCAクラウド』を管理される方以外に表示されてお困りの場合は、以下の手順でログインIDを[一般ユーザー]に変更することによって表示されなくなります。 ... 詳細表示

    • No:7128
    • 公開日時:2024/03/19 10:49
  • 伝票とファイルのリンク(紐づけ)を解除したい

    紐づけを解除するには、以下の手順で操作を行ってください。 1、PCAソフトの画面のクリップボタンをクリックすると、リンクを行ったファイルの名前が表示されますので、その上で右クリックします。 2、[リンクを解除]をクリックすると、紐づけを解除することができます。 なお、リンクを解除しても『PCA ... 詳細表示

    • No:5304
    • 公開日時:2023/07/31 19:47
    • 更新日時:2023/10/09 13:57
  • 支払時に源泉所得税を差引するなど、債務額よりも少ない金額で支払を完了する方法はありますか

    例えば源泉所得税を差引して支払を行う場合、実際の支払額だけで支払確定を行うと、源泉所得税の金額分が未払分として残ってしまいますので、このような場合は「手動差異」という項目を作成して支払を行ってください。 支払確定処理時にこの項目に入力を行うことで、未払ではなく消込済として扱うことが可能になります。 手順は以下... 詳細表示

    • No:6835
    • 公開日時:2024/03/15 14:41
    • 更新日時:2024/12/20 18:01
  • デジタルインボイスの利用申請の流れを教えてください。

    デジタルインボイスの利用申請の簡単な流れは、以下の通りです。 【参考】 操作方法などの詳しい流れについては、関連QA「デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。」をご覧ください。 詳細表示

    • No:5469
    • 公開日時:2023/07/20 16:50
    • 更新日時:2023/10/03 14:22
  • 債務予定とは何ですか

    債務予定とは、将来発生する予定(見込み)のある債務をあらかじめ入力しておくためのメニューです。 建設工事やソフトウェア開発など、発注から引き渡しまでの期間が長いような場合に利用すると便利です。 『債権債務管理オプション』の運用にあたり必ず入力が必要ということはありませんので、必要に応じてお使いください。 ... 詳細表示

    • No:6762
    • 公開日時:2024/01/25 19:35
  • 範囲差異、固定差異とは何ですか

    範囲差異、固定差異とは、「回収伝票入力」で入力した回収額と紐付けた回収予定の差額が、ここで指定した金額と一致した場合に、何らかの理由で回収額に差異があったと判定し差額を自動的に消込済みとする機能です。 なお、この機能は「債権管理オプション」のみで使用しますので、「債務管理オプション」には関係ありません。 ... 詳細表示

    • No:6806
    • 公開日時:2024/03/11 14:19

76件中 1 - 10 件を表示