• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper債権・債務管理オプション 』 内のFAQ

88件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • 「デジタルインボイス受領機能利用規約」はPCAホームページにも掲載されていますか?

    PCAホームページの「お客様サポート」→「各種情報」→「サービスに関する情報」→「デジタルインボイス受領機能利用規約」に掲載しています。 詳細表示

    • No:5845
    • 公開日時:2023/09/29 13:53
    • 更新日時:2024/06/17 18:47
  • 起動すると「連動先領域が存在しません」というエラーが表示されます

    現在のログインユーザーに『PCA会計hyper』のデータ領域へのアクセス権がない、連動先の『PCA会計hyper』のデータ領域が「システムツール」で会社構成を変更された、といったことが考えられます。 まずは「前準備」ー「会社基本情報の登録」を開き、「連動先情報」から『PCA会計hyper』の正しい連動先が設定で... 詳細表示

    • No:6709
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
    • 更新日時:2025/10/22 16:23
  • 消込処理について

    消込とは、回収予定(債権伝票の入力後に「請求締」処理を行うことで作成される、複数の債権伝票を月単位などでまとめたもの、または「都度請求」で入力した債権伝票)と回収伝票を紐付けして、取引の一連の流れを完了させる処理です。 これを行わないと、回収予定も回収伝票も入力されただけで宙に浮いた状態となりますので(回収予定... 詳細表示

    • No:6738
    • 公開日時:2024/01/18 18:45
  • 請求締・精算締とは何ですか

    請求(精算)締とは、『「債権(債務)伝票入力」で入力した伝票を、期間を指定して一つの回収(支払)予定にまとめるための処理』のことです。 「債権管理」ー「債権伝票」ー「請求締」または「債務管理」ー「債務確定」ー「精算締」から行います。 例えば、末締の取引先に対し以下のような取引が発生したとします。 1... 詳細表示

    • No:6804
    • 公開日時:2024/02/05 18:59
  • 仕訳転送した伝票を修正(削除)したい

    ・修正(削除)したい伝票が数枚の場合 『債権債務管理オプション』『PCA会計hyper』それぞれで伝票を直接正しい内容に修正(削除)することをお勧めいたします。 修正(削除)だけしておけば他に行うことはありません。 『債権債務管理オプション』の修正(削除)時には「この伝票は既に連動製品に仕訳転送済です~」、... 詳細表示

    • No:6834
    • 公開日時:2024/03/19 18:22
  • 銀行振込の際に手数料を後払いしている場合の設定を教えてください。

    【当方負担の場合】 手数料が後払いの場合は、支払時には手数料の仕訳を発生させず、後日手数料をまとめて支払う際に仕訳を発生させるかと思いますので、債権債務管理オプションでは以下のような設定を行ってください。 ① 「前準備」ー「取引先」ー「支払先の登録」を開き、対象の支払先をダブルクリックして[振込]タブをク... 詳細表示

    • No:8957
    • 公開日時:2025/04/29 14:30
  • 伝票の入力時に勘定科目などの仕訳内容が最初から表示されるようにしたい

    「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」から設定可能です。 勘定科目、補助科目、税区分は[会計]タブから、取引先は[会計取引先コード]から、部門は[区分・与信]タブの[会計部門]から設定します。 取引先と部門は入力するだけですが、勘定科目、補助科目、税区分を設定する際は、初期状態から表示させるには[展... 詳細表示

    • No:6805
    • 公開日時:2024/03/03 13:39
    • 更新日時:2024/04/09 14:56
  • 作成済みの回収予定や支払予定を編集することはできますか

    まだ入金や支払が全く行われていない回収予定や支払予定であれば編集が可能です。 以下の手順で編集を行ってください。 なお、金額の編集はできません。元となる債権(債務)伝票を修正してください。 ① 「債権(債務)管理」ー「回収(支払)」ー「回収(支払)予定一覧」を開きます。 ② 画面出力後、編集したい... 詳細表示

    • No:6710
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
    • 更新日時:2024/04/11 19:50
  • 範囲差異、固定差異とは何ですか

    範囲差異、固定差異とは、「回収伝票入力」で入力した回収額と紐付けた回収予定の差額が、ここで指定した金額と一致した場合に、何らかの理由で回収額に差異があったと判定し差額を自動的に消込済みとする機能です。 なお、この機能は「債権管理オプション」のみで使用しますので、「債務管理オプション」には関係ありません。 ... 詳細表示

    • No:6806
    • 公開日時:2024/03/11 14:19
  • 複数の支払をまとめて銀行振込データを作成したい

    銀行振込データは支払の単位ごとに作成されますので、複数の支払予定をまとめて振込を行いたい場合は、支払伝票の作成時に複数の支払予定を集約して実行する必要があります。 集約の手順は以下の通りとなります。 ① 「債務管理」ー「支払」ー「支払確定」を開きます。 ② 開いた際に表示される「作成条件」にある... 詳細表示

    • No:6763
    • 公開日時:2024/01/25 20:15

88件中 61 - 70 件を表示