伝票の入力時に勘定科目などの仕訳内容が最初から表示されるようにしたい
「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」から設定可能です。 勘定科目、補助科目、税区分は[会計]タブから、取引先は[会計取引先コード]から、部門は[区分・与信]タブの[会計部門]から設定します。 取引先と部門は入力するだけですが、勘定科目、補助科目、税区分を設定する際は、初期状態から表示させるには[展... 詳細表示
デジタルインボイスの利用申請の簡単な流れは、以下の通りです。 【参考】 操作方法などの詳しい流れについては、関連QA「デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。」をご覧ください。 詳細表示
原因としては2つのことが考えられます。 ・請求締、精算締を行っていない場合 対象の債権(債務)伝票の「都度請求(精算)」が「しない」になっている場合、請求(精算)締処理を行わないと「回収予定一覧」や「回収伝票入力」、「支払予定一覧」や「支払確定」には表示されません。 請求(精算)締の詳細はこちらをご覧く... 詳細表示
引っ越しソフトとは、パソコンの変更を行うときなどに古いパソコンから新しいパソコンへデータの一部を移行するツールですが、『PCAソフト』で使用している「Microsoft SQL Server」の移行ができないこともあり、動作確認を行っておりません。 引っ越しソフトご利用時は、「Microsoft SQL Ser... 詳細表示
PCAソフトから『PCA Hub eDOC』に帳票を直接アップロードする方法
PCAソフトから出力できるほとんどの帳票は、『PCA Hub eDOC』にそのままPDF形式で直接アップロードすることができます。 以下の手順で行ってください。 ① PCAソフトの各帳票の印刷指示画面を表示させます。 ② 出力方法を[PDF]にし、[PCA eDOC連動]にチェックを付けて[実行]を... 詳細表示
デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。 詳細表示
「PCA FinTechサービス」のインストール版からクラウド版への切り替えについて
このたび『PCA FinTechサービス』は、新たに金融機関の認証(ID/パスワード)情報をMoneyLookサーバーに暗号化して保存し、口座明細を取得する方式(新たなクラウド版)にも対応いたします。 これにより、これまでのインストール版(従来の取得方式)では取得できなかったクレジットカードの明細取得が可能... 詳細表示
『PCAソフト』の「ヘルプ」は「ヘルプ」アイコンから起動できます。 (画面例:『PCA 会計シリーズ』) 詳細表示
ソフト起動時に「起動中の製品の最新プログラムが公開されています。製品を終了してアップデートを実行してよろしいですか?」と表示されます。このまま進めてよいですか?
セットアップしたパソコンで、アップデートを進める前に以下の内容についてご確認をお願いいたします。 ■データ破損など、万一の場合に備えて、アップデートの前に『PCAソフト』のデータを必ずバックアップしてください。 ■『PCAソフト』のネットワーク版は、サーバーおよび全クライアントでのアップデートを実行する必... 詳細表示
請求(精算)締とは、『「債権(債務)伝票入力」で入力した伝票を、期間を指定して一つの回収(支払)予定にまとめるための処理』のことです。 「債権管理」ー「債権伝票」ー「請求締」または「債務管理」ー「債務確定」ー「精算締」から行います。 例えば、末締の取引先に対し以下のような取引が発生したとします。 1... 詳細表示
82件中 31 - 40 件を表示