• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper債権・債務管理オプション 』 内のFAQ

88件中 1 - 10 件を表示

1 / 9ページ
  • 特定の取引を仕訳転送しないことはできますか

    特定の取引だけを任意に仕訳転送の対象外にすることはできませんが、「前準備」ー「債権(債務)残高の登録」から入力した債権や債務は仕訳転送の対象外となりますので、債権伝票や債務伝票についてはこちらで入力を行えば転送されません。 詳細表示

    • No:6737
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
  • 債務予定とは何ですか

    債務予定とは、将来発生する予定(見込み)のある債務をあらかじめ入力しておくためのメニューです。 建設工事やソフトウェア開発など、発注から引き渡しまでの期間が長いような場合に利用すると便利です。 『債権債務管理オプション』の運用にあたり必ず入力が必要ということはありませんので、必要に応じてお使いください。 ... 詳細表示

    • No:6762
    • 公開日時:2024/01/25 19:35
  • 「MoneyLook® for PCA」サイトの支店名を変更することはできますか。

    銀行の支店名が変更された場合は、「MoneyLook® for PCA」サイトにて支店名を変更することができます。 変更後、『PCA 商魂シリーズ』にて口座情報更新の操作が必要になります。 以下の手順を参考にしてください。 ①「MoneyLook® for PCA」サイトにログインし、[登録情報設定]から該... 詳細表示

    • No:9130
    • 公開日時:2025/03/13 10:49
    • 更新日時:2025/08/22 11:33
  • 会計hyperの連動先領域が選択できない

    『債権債務管理オプション』では、一度『PCA会計hyper』の連動先領域を設定すると、別の会社(ここでの会社とは、『PCA会計hyper』の「ファイル」ー「データ領域の選択」で画面上段に表示される会社を意味します)の領域を選択することは「会社基本情報の登録」からはできません。 変更する場合は、以下の手順で作業を... 詳細表示

    • No:6708
    • 公開日時:2024/01/16 19:39
    • 更新日時:2024/01/18 13:04
  • 銀行振込の支払手数料が正しく計算されません

    支払手数料の判定は、基本的に「支払確定」で登録された情報([支払額][手数料][支払口座][手数料負担][振込先口座])から行いますが、当方負担か先方負担かで仕組みが異なります。 原因は様々なことが考えられますので、以下の点を順番にチェックしてみてください。 ① 「前準備」-「取引先」-「支払先の登録」の... 詳細表示

    • No:6707
    • 公開日時:2024/01/19 18:44
  • 会計hyperに仕訳を転送しようとするとエラーが発生する

    『債権債務管理オプション』で登録された伝票の仕訳データに、現在『PCA会計hyper』に存在しない勘定科目、補助科目、取引先、部門などのマスターが入力されていることが考えられます。 『PCA会計hyper』側で既存のマスターを削除したり、コードを変更したことなどが原因になります。 そのような伝票があった場... 詳細表示

    • No:6699
    • 公開日時:2024/01/16 19:41
    • 更新日時:2024/04/10 11:51
  • 支払時に源泉所得税を差引するなど、債務額よりも少ない金額で支払を完了する方法はありますか

    例えば源泉所得税を差引して支払を行う場合、実際の支払額だけで支払確定を行うと、源泉所得税の金額分が未払分として残ってしまいますので、このような場合は「手動差異」という項目を作成して支払を行ってください。 支払確定処理時にこの項目に入力を行うことで、未払ではなく消込済として扱うことが可能になります。 手順は以下... 詳細表示

    • No:6835
    • 公開日時:2024/03/15 14:41
    • 更新日時:2024/12/20 18:01
  • 支払確定で債務額よりも多い金額や少ない金額を入力できますか

    少ない金額については可能です。支払確定画面上で、[支払額]に支払った金額を手入力してください。 残額については支払予定が残り、次回の支払時に残額だけが支払予定額として表示されるようになります。 多い金額については申し訳ございませんが入力できません。「債務管理」-「債務確定」-「債務伝票入力」から債務予定の... 詳細表示

    • No:6706
    • 公開日時:2024/01/16 19:40
  • 仕訳作成時に登録される部門はどこで指定できますか。

    「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」の[区分・与信]タブにある[会計部門]で初期値を設定します。 請求先(支払先)ごとの設定が可能です。 各伝票の登録時に、手入力で部門を修正することも可能です。 但し、『債務管理オプション』の「支払確定」で入力できる当方負担支払手数料については、支払確定画面... 詳細表示

    • No:6866
    • 公開日時:2024/03/18 14:58
  • 新年度になった場合の設定について

    「前準備」ー「会社基本情報の登録」で、[連動先情報]を新しい年度に変更してください。 『PCA会計hyper』のような「期末更新処理」は必要ありませんが、新しい年度を選択するにはあらかじめ『PCA会計hyper』で「期末更新処理」を行っておく必要があります。 変更のタイミングは、基本的には旧年度の伝票の入力が... 詳細表示

    • No:7340
    • 公開日時:2024/04/10 10:40

88件中 1 - 10 件を表示