「工事登録」の[収益認識基準]を一括で変更することはできますか?
「ファイル」-「データ保守」の[収益認識基準の一括変換]にて一括で変更することができます。 【注意】 「データの保守」を実行する場合は、事前に必ずデータをバックアップしてください。 詳細表示
前年度の領域に仕訳データを入力できないようにロックをかけたい。
仕訳データを入力しないようロックをかけるには、[仕訳締切日]にて設定します。 操作手順は以下になります。 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、前年度領域を選択します。 ②「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[管理情報]タブの[仕訳締切日付]欄の[設定する] を選択し、[仕訳締... 詳細表示
発注入力にて材料費の発注を入力したのに、外注先一覧表で発注累計額が計上されません。
事業期間の末日以降の発注日にて入力された発注は、集計されません。 必ず、期末日までの日付でご入力ください。 詳細表示
工事経歴書の集計では、「設定」ー「出力の設定」にて、下記の条件で出力する工事を絞り込み事ができます。 ・完成工事の出力割合:請負金額の合計が設定した割合を超えるところまで出力します。 ・未成工事の出力件数:未成工事を出力する件数を設定します。 ・その他の設定:今期の完成工事のみ出力したい場合は、チェッ... 詳細表示
完成した工事を仕訳入力時に選択できないようにロックできませんか?
完成した工事の入力をロックする機能はありません。 <工事マスタの有効期間について> 工事マスタの「有効期間」に日付を設定することにより、伝票日付が有効期間範囲外だった場合 工事の参照窓に該当工事を表示させないようにすることはできます。 ただし、直接工事コードを入力すると該当工事を使用することが... 詳細表示
仕訳データのレイアウトに変更はありません。 なお、取引先、補助などマスターの汎用データレイアウトが変更されます。 データレイアウトについてはこちらをご確認ください。 詳細表示
「デジタルインボイス受領機能利用規約」はPCAホームページにも掲載されていますか?
PCAホームページの「お客様サポート」→「各種情報」→「サービスに関する情報」→「デジタルインボイス受領機能利用規約」に掲載しています。 詳細表示
「工事データ入力」―「発注入力」にて入力した金額を集計しています。 詳細表示
工事に関連する見積書の作成、もしくは見積もり金額を計算することはできますか?
工事の見積書を作成することはできません。 「工事データ入力」―「発注入力」にて発注額を入力いただくと、「工事帳票」―「取引先管理」―「外注先一覧表」にて取引先ごとの金額を確認することができます。 詳細表示
『PCA Hub eDOC』にアップロードしたファイルのURLを、会計伝票に紐づける時にメッセージが出てしまいます。
『PCA Hub eDOC』にアップロードしたファイルのURLが、正しくない時に出るメッセージです。 また、ファイルではなく、フォルダのURLを取得して貼り付けた時にも出るメッセージです。『PCA会計シリーズ』の伝票に[リンクを追加]から紐づける時は、必ずファイルのURLを貼り付けてください。 詳細表示
217件中 1 - 10 件を表示