社会福祉法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、拠点ごとに金額を入力できますか?
拠点ごとに予算の金額を入力することはできません。サービスごとに入力する必要があります。 サービスコードに[*]がついていないサービスコードを選択して金額を入力してください。 詳細表示
≪公益・社福≫内訳表の資金収支予算書や収支予算書予算欄を当年度予算から次年度予算に変更したいです。
「決算処理」-「内訳表」の予算額は、 [条件指示]の画面にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]に変更することができます。 【参考】 ◆[当年度予算]は、最終予算額(当初予算額+補正予算額+予算流用額)を表示します。 ◆[次年度予算]は、「次年度予算入力」で入力した予算額を表... 詳細表示
[主科目名]を変更しましたが、「予算入力」や「決算書」等の画面に反映されません。
「予算入力」や「決算書」で表示される科目名は、[主・中・小・補助科目正式名]です。 「前準備」-「科目の登録」-「主科目の登録」の[主・中・小・補助科目正式名]を変更してください。 詳細表示
≪公益・社福≫期の途中ですが、和暦西暦を変更することはできますか。
和暦西暦は、「前準備」-「法人基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 [使用する暦]は、領域ごとに設定します。 既に入力したデータも選択した暦で表示されます。 詳細表示
≪社福≫補助科目に期首残高を入力するにはどうしたらよいですか。
「前準備」-「期首残高の登録」をクリックし、期首残高の入力画面を開きます。 該当の[事業区分・サービス]を選択し、[残高区分]の欄で[補助]を選択し該当の補助科目を選択した後[入力開始]をクリックし金額を入力します。 【参考】 [サービス管理]の設定が[全科目]になっている場合は、[サービス]を選択して... 詳細表示
伺書を転送するときに、伺書番号や相手先など転送しないようにするにはどうしたらいいですか。
伺書転送の時に、伺書番号や件名を転送しないようにするには 「伺書」ー「伺書初期設定」の転送項目設定を[転送しない]にしていただくことで、伺書番号、件名、相手先1、相手先2を転送後の振替伝票に表示しないようにすることができます。 詳細表示
《公益・社福》「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などを出力すると「対象外」と表示されるのですが?
税区分(00:消費税に関係ない科目)のことを指します。 「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などの各画面を開き ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[v.12形式(V)](公益) ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V. 5形式(V)](社福) を... 詳細表示
伺書入力でHub eDOCにアップロードした資料は振替伝票へ転送後も反映されますか?
伺書から振替伝票へ転送後も紐づけされたHub eDOCの資料は反映されます。 詳細表示
≪社福≫伝票や帳票を起動すると毎回[000]社会福祉事業のコードが選択されていますが他の事業やサービスを選択した状態で起動できますか。
事業区分の初期値設定は 「ファイル」-「事業区分の選択」にて、起動時の事業区分を設定することができます。 サービス区分の初期値設定は「振替伝票入力」画面で設定可能です。 「データ入力」-「振替伝票入力」-[設定]-[入力サービスの初期値設定]ー[サービス]を選択して-[設定]しま... 詳細表示
【操作手順】 ①「決算処理」-「決算整理仕訳入力」を開きます。 ②右上にある[仕訳区分]をクリックし、[月初仕訳][決算整理1次・2次・3次]を選択して入力します。 ※「伺書」から作成したデータは「伺書転送」の際に[連動仕訳区分]より選択できます。 【参考:... 詳細表示
349件中 321 - 330 件を表示