≪公益・社福≫共通補助から科目別補助に変更することはできますか。
「前準備」-「科目の登録」-「補助科目の登録」で補助区分を変更することができます。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 ①補助区分を変更する補助科目をダブルクリックし、詳細画面を表示します。 ②メニューバーの「編集」-「補助区分変更」を選択します。 ③「補助区分の変更」画面が表示され... 詳細表示
「科目の登録」で[科目名]を修正しても決算書に表示される名称が変わりません。
決算書には[正式名]または[正式名称]が出力されます。 「前準備」-「科目の登録」-「主科目の登録」や「中科目の登録」または「小科目の登録」で該当科目の[主科目正式名]や[中科目正式名]または[小科目正式名]を修正してください。 詳細表示
「合計残高試算表」に内部取引消去額の自動集計機能はありますか。
「合計残高試算表」には内部取引消去額の自動集計機能はございません。 内部取引消去後の金額については、「決算書」や「内訳表」で確認を行ってください。 詳細表示
社会福祉充実残額の2.社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等の合計が正しく集計されません。
2.社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等の合計は、計算結果が0未満になる場合は、0と表記されます。 詳細表示
社会福祉法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、金額を入力することができません。
予算の入力画面で金額を入力する場合は事業区分、サービス管理をしている場合はサービスを選択して 入力する必要があります。 「指定なし」を選択している場合は、備考のみ入力することができます。 またサービスを選択する場合は、サービスコードに[*]のマークがついていないサービスを選択します。 詳細表示
[その他の設定]欄にある[電子開示システム関連データを更新する]の機能を教えてください。
期末更新処理の再更新の際に、「決算処理」-「電子開示システムデータの作成」で設定された項目を更新先領域に 引き継ぐかどうかの選択項目です。 ●チェックを付ける 更新元の「電子開示システムデータの作成」で設定された[事業][拠点][サービス][科目]の関連付けを 更新先領域に更新します。 ... 詳細表示
①「伺書」-「伺書パターンの登録」を開きます。 ②複写したい伺書パターンをWクリックで選択して開きます。 ③左上にある[ファイル]-[新しい伺書パターンとして登録]をクリックします ④複写された伺書パターンが表示されるため、編集して登録します。 登録済みの伺書を複写する方法はこちら(FAQ)をご確認く... 詳細表示
検印欄のタイトルは「伺書」-「伺書パターンの登録」でパターン編集することができます。 詳細表示
「収支計算書」に計上する科目を事業活動計算書の科目や貸借科目と紐づける方法を教えてください。
操作前に必ずバックアップをお取りください。 【操作手順】 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」を開きます。 ②[資金収支科目設定]タブをクリックし、収支科目を設定したい事業活動の科目や貸借科目までスクロールをします。 ③該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]の科目コード入力欄... 詳細表示
「決算処理」-「決算書」にて出力可能です。 [条件指示]の[事業区分/サービス]で[拠点]を指定してください。 ※拠点区分のコード番号には、コードの前に*が付いています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
349件中 311 - 320 件を表示