バックアップしたデータファイルからリビジョンを確認することはできますか。
フォルダの中にある「Backup.config」というファイルをメモ帳で開きます。 6行目に記載されている数字がバージョンとリビジョンです。 詳細表示
《公益・社福》配賦基準や配賦パターンを複写する方法を教えてください。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦基準の登録(又は配賦パターンの登録)」を開きます ②複写したい配賦基準・配賦パターンをWクリックします。 ③[ファイル]-[新しい配賦基準として登録]を選択します。 ④コード・配賦基準名を入力して、[実行]をクリックします。 ⑤複写された画面を編集し、[... 詳細表示
銀行振込依頼書で振込データを作成する際、前年度を含めた集計はできますか?
前年度と当年度の会計期間を「銀行振込依頼書の集計期間」として指定することができます。 ピーシーエー(株) 第7期 (1)2022年4月1日~2023年3月31日 ← 前年度領域 ピーシーエー(株) 第8期 (2)2023年4月1日~2024年3月31日 ← 現在使用中の領域 この場合、(... 詳細表示
決算処理の収支計算書で、予備費支出の決算額が「---」で表示され、科目名に「予備費からの振替」がありません。なぜですか。
PCAでは、社会福祉法人会計の基準のフォーマットと同じように作成しています。 【参考】 社会福祉法人会計基準はこちらからご確認ください 詳細表示
≪社福≫伝票や帳票を起動すると毎回[000]社会福祉事業のコードが選択されていますが他の事業やサービスを選択した状態で起動できますか。
事業区分の初期値設定は 「ファイル」-「事業区分の選択」にて、起動時の事業区分を設定することができます。 サービス区分の初期値設定は「振替伝票入力」画面で設定可能です。 「データ入力」-「振替伝票入力」-[設定]-[入力サービスの初期値設定]ー[サービス]を選択して-[設定]しま... 詳細表示
「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「ファイル」-「期末更新処理」を行う際、[その他の設定]の[附属明細書データを更新する]にチェックを付けて実行することにより、手入力した項目が翌年度に転送されます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
新年度の会計処理を行う場合、主科目マスターなどは設定し直しますか
「ファイル」-「期末更新処理」を実行すると、前年度の主科目マスターなどを自動的に複写しますので、通常は「前準備」などの再設定は不要です。 また、その時点の残高の転送も行います。 なお、当年度(前年度)と新年度は別のデータ領域となりますので、必要に応じて「ファイル」-「データ領域の選択」にて切り替えてくださ... 詳細表示
主科目に予算データを入力後、科目体系を変更し、この主科目に中科目を登録した場合は、主科目の予算金額は中科目の予算データの合計金額となり、入力した主科目の予算データが無視されます。 このため、入力した予算データは0となります。 お手数ですが、予算データを再入力してください。 ※中科目に小科目を登録した場合... 詳細表示
伺書印刷の決算額 =[承認済みでかつ未転送の伺書]+「振替伝票入力」に登録済みの金額 です。 ・[承認済みでかつ未転送の伺書]は承認日付順に加算された金額が集計されます。 (承認日付が同じ場合は伺書登録順に加算された金額になります。) ・「振替伝票入力」に登録されている日付に関係なく合計金額が集計されます。... 詳細表示
336件中 311 - 320 件を表示