「決算処理」-「決算書」から作成できます。 [条件指示]画面の[事業区分]で[指定なし(法人全体)] を選択してください。 ★印刷時に様式名を出力したい場合 [印刷等の条件指示]画面の[出力詳細設定]で[様式名を出力する]にチェックをいれてください。 詳細は下記の資... 詳細表示
総勘定元帳の画面に表示されていますが、印刷しようとすると「対象データがありません。」と表示され印刷できません。
1~3のチェックボックスををご確認ください。 [確認箇所①~③] ①「日常帳票」-「総勘定元帳」を開きます。 ②条件指示の画面で左上にある[その他の設定]タブを開きます。 ※条件指示画面が出ない場合は[F7:集計条件]をクリックします。 1[期末残がある科目のみ出力す... 詳細表示
≪公益・社福≫「次年度予算入力」で最終予算又は当初予算を反映させる方法はありますか。
「予算入力」-「次年度予算入力」の画面を開き、[会計/事業]又は[事業/サービス]を選択します。左上にある[編集]-[予算の複写]-[当初予算を次年度予算に複写]又は[最終予算を次年度予算に複写]をクリックします。 詳細表示
一旦設定した主・中・小・補助科目のコード桁数を変更したいです。
事前に必ずバックアップをお取りください。 主・中・小・補助科目コードの桁数変更は、「ファイル」-「データの保守」の「マスター(コード桁数変換)」にて行います。 5桁に設定されているコード桁数を3桁に減らすような変更はできません。 詳細表示
[正式名称]は「決算書」の画面表示および印刷に使用し、[主科目名]は「決算書」以外の処理の画面表示および印刷に使用します。 詳細表示
入力した仕訳を伝票承認後に帳票類へ数字を反映させたいのですがどうしたらよいですか。
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[伝票承認設定]タブの[仕訳データ反映]で[チェックリスト承認時]を選択します。 詳細表示
《社福》WAM NETの財務諸表等入力シートとPCAは連動できますか。やり方も教えてください。
財務諸表等入力シートの「計算書類のサマリーシート」にて「ファイル取込」ができます。 ファイル取込するデータ(CSV)は「決算処理」-「電子開示システムデータの作成」から作成できます。 ファイル取込用の[電子開示システムデータの作成]手順はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪社福≫「次年度予算入力」で最終予算又は当初予算を反映させる方法はありますか。
【操作手順】 ①「予算入力」-「次年度予算入力」を開きます。 ②[事業区分/サービス]を選択し、[入力開始]をします。※サービスを選択しないと入力できません。 ③左上にある[編集]-[予算の複写]-[当初予算を次年度予算に複写]又は[最終予算を次年度予算に複写]をクリックします。 最終予算=当初予... 詳細表示
「貸借対照表の収支資金科目残高と収支計算書の次期繰越収支差額が一致していません」と表示されます。対象の伝票を特定することはできますか?
事前にバックアップをお取りください。 収支差額が起きている伝票を特定するには、「ファイル」ー「データの保守」の[伝票]にあります[不整合伝票のチェック]を[実行]してください。 収支差額の原因となっている伝票を検索し、伝票日付・伝票番号を表示します。該当の伝票に使われている科目の[資金収支科目設定... 詳細表示
主科目に予算データを入力後、科目体系を変更し、この主科目に中科目を登録した場合は、主科目の予算金額は中科目の予算データの合計金額となり、入力した主科目の予算データが無視されます。 このため、入力した予算データは0となります。 お手数ですが、予算データを再入力してください。 ※中科目に小科目を登録した場合... 詳細表示
349件中 301 - 310 件を表示