≪公益・社福≫科目名と科目正式名の違いについて教えてください。
[科目名]は「決算書」以外の帳票の出力時に使用され、[科目名正式名]は「決算書」の出力時に使用されます。 ただし、「合計残高試算表」のExcel出力の場合のみ、[科目名]または[科目正式名]を選択することができます。 【注意】 制限文字数は、以下の通りです。 [科目名]=全角7(半角14)... 詳細表示
検印欄のタイトルは「伺書」-「伺書パターンの登録」でパターン編集することができます。 詳細表示
≪社福≫配賦をしようとすると、「使用する事業区分に配賦仮科目を設定してください。」と表示されます。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦パターンの登録」の[設定]-[配賦仮科目の設定]をクリックします。 ②各事業(サービス)の[配賦元(先)相手仮科目]に配賦仮科目を設定します。 【参考】 どの科目を設定するかは税理士又は会計士の先生へご相談ください。 配賦仮科目の設定例について、PCA社会福... 詳細表示
【操作手順】 1.「前準備」-「サービス区分の登録」から拠点に所属するサービスを登録します。 2.「前準備」-「拠点区分の登録」を開きます。 3.左上の[新規]をクリックします。 4.コード、拠点名を入力し、拠点に所属するサービスをクリックして、[追加]をします。 5.所属するサービス区分に追加されたら... 詳細表示
「一括配賦入力」を行うには事前の設定準備がいくつか必要になります。 ①配賦仮科目の設定 ②配賦基準の登録 ③配賦パターンの登録 ④一括配賦入力 詳細は下記の資料をご確認ください。 詳細表示
以下の方法により、登録されている「配賦パターン」を複写して別のコード、別の配賦パターン名で登録することができます。 【手順】 ①「配賦パターンの登録」で複写元となる配賦パターンをダブルクリックするか、選択してツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ②複写元の配賦パターンが参照できましたら、メニュー... 詳細表示
[正式名称]は「決算書」の画面表示および印刷に使用し、[主科目名]は「決算書」以外の処理の画面表示および印刷に使用します。 詳細表示
社会福祉法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、金額を入力することができません。
予算の入力画面で金額を入力する場合は事業区分、サービス管理をしている場合はサービスを選択して 入力する必要があります。 「指定なし」を選択している場合は、備考のみ入力することができます。 またサービスを選択する場合は、サービスコードに[*]のマークがついていないサービスを選択します。 詳細表示
「伺書」ー「伺書入力」の画面で、複写したい伺書を表示します。 右上にある[複写]をクリックします。複写した伺書を編集後、[登録]を押すと新しい伺書として登録されます。 詳細表示
紐づけを解除するには、以下の手順で操作を行ってください。 1、PCAソフトの画面のクリップボタンをクリックすると、リンクを行ったファイルの名前が表示されますので、その上で右クリックします。 2、[リンクを解除]をクリックすると、紐づけを解除することができます。 なお、リンクを解除しても『PCA ... 詳細表示
306件中 261 - 270 件を表示