事業区分は「前準備」-「事業の登録」にて登録します。 空白行に[コード][事業名]等を入力してください。 詳細表示
消費税集計表で経過措置の税区分に表示される積上消費税額の合計額と「積上消費税額(国税分)」の金額が異なります。
積上消費税額の合計額は、経過措置の税区分毎の伝票毎に計算された消費税額を積上げた金額になります。 「積上消費税額(国税分)」は各伝票毎に国税分を計算し、積上げた金額になります。 計算方法(消費税10%の場合) ①税込金額×78÷1100 (端数切り捨て) ②①の計算結果×80÷100 ※上記... 詳細表示
《公益・社福》期中に免税事業者から課税事業者(適格請求書発行事業者)へ変更します。設定が必要なところを教えてください。
設定が必要なところは下記の通りです。 設定1 消費税情報の設定 「前準備」-「法人基本情報の登録」で下記の設定をご確認ください。 ①[基本情報]タブで[事業者登録番号]を入力 ②[消費税情報]タブで、簡易課税や一般課税(個別対応方式・一括比例配分方式)等を選択し、消費税自動計算... 詳細表示
紐づけを解除するには、以下の手順で操作を行ってください。 1、PCAソフトの画面のクリップボタンをクリックすると、リンクを行ったファイルの名前が表示されますので、その上で右クリックします。 2、[リンクを解除]をクリックすると、紐づけを解除することができます。 なお、リンクを解除しても『PCA ... 詳細表示
検印欄のタイトルは「伺書」-「伺書パターンの登録」でパターン編集することができます。 詳細表示
≪社福≫配賦をしようとすると、「使用する事業区分に配賦仮科目を設定してください。」と表示されます。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦パターンの登録」の[設定]-[配賦仮科目の設定]をクリックします。 ②各事業(サービス)の[配賦元(先)相手仮科目]に配賦仮科目を設定します。 【参考】 どの科目を設定するかは税理士又は会計士の先生へご相談ください。 配賦仮科目の設定例について、PCA社会福... 詳細表示
≪公益・社福≫伺書の入力画面で、相手先や件名が表示されません。
「伺書入力」画面の左上にある[設定]-[明細サイズの切り替え]から相手先1・2と件名の表示/非表示を切り替えることができます。 詳細表示
別紙3(⑩)の[資金収支明細書]と、別紙3(⑪)の[事業活動明細書]は、 「決算処理」-「内訳表」ー[内訳パターン]を[設定]から作成できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「一括配賦入力」を行うには事前の設定準備がいくつか必要になります。 ①配賦仮科目の設定 ②配賦基準の登録 ③配賦パターンの登録 ④一括配賦入力 詳細は下記の資料をご確認ください。 詳細表示
305件中 241 - 250 件を表示