PCA認証コードを入力し続行すると、「PCA認証コードが正しくありません。※弊社では認証コードにB(ビー)、I(アイ)、O(オー)のアルファベットは使用し...
PCA認証コードが正しく入力できていないか、 パソコンの入れ替えなどで新しいパソコンにインストールした場合は、 旧パソコンで取得されたPCA認証コードは登録することができません。 PCA認証コードを新たに取得する必要があります。 「PCA認証コード」をこちらより、取得し入力することで、次回から表示... 詳細表示
「PCA FinTechツール」を使用するパソコンを変更した場合、どのような操作が必要ですか。
新しいパソコンでは、以下の操作が必要です。 ※ 操作を行う前に、新しいパソコンで銀行のWebサイトにログインできることをご確認ください。 「製品サービスライセンス」の登録 「エクスポート/インポート」を使用して「金融機関のログイン情報」を移行する インストール版(IP/パスワードはお客... 詳細表示
「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されません。
「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されない場合は、「総勘定元帳」や「合計残高試算表」などのツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[仕訳区分]の設定を確認してください。 【参考】 [条件指示]の[仕訳区分]の枠内の[設定]ボタンをクリックし、[集計終了仕訳](3段目)を確認してくだ... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』の連動設定を、データ領域ごとやログインユーザーごとに異なる設定にすることはできますか?
「PCA eDOC連動設定」は、データ領域ごとに設定できるようになっていますが、ログインユーザーごとには設定できません。 また、[アップロード先サービス設定]ー[サービス設定]ー[移動]から、『PCA Hub eDOC』にログインすることで、PCAソフト上から『PCA Hub eDOC』へのアップロードなど... 詳細表示
「収支計算書」に計上する科目を事業活動計算書の科目や貸借科目と紐づける方法を教えてください。
操作前に必ずバックアップをお取りください。 【操作手順】 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」を開きます。 ②[資金収支科目設定]タブをクリックし、収支科目を設定したい事業活動の科目や貸借科目までスクロールをします。 ③該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]の科目コード入力欄... 詳細表示
【操作手順】 ①「決算処理」-「決算整理仕訳入力」を開きます。 ②右上にある[仕訳区分]をクリックし、[月初仕訳][決算整理1次・2次・3次]を選択して入力します。 ※「伺書」から作成したデータは「伺書転送」の際に[連動仕訳区分]より選択できます。 【参考:... 詳細表示
伝票検索画面で、[当期]がグレーアウトしているため[前期]を選択できません。どうしたらいいですか。
去年の領域と今期の領域を紐づける必要があります。 【操作手順】 「前準備」ー「会社(法人)基本情報の登録」ー前年度領域の[領域の選択]ボタンをクリックし、前年度の領域を選択します。 【注意事項】 前年度の領域を選択するには、会社(法人)の扱いを同じ会社(法人)にして、連... 詳細表示
起動時の認証方法を変更できますか(EasyNetwork版・SQL版が対象です。)
起動時の認証方法の変更は、Windowsの「スタート」-「すべてのアプリ」-「変更対象のソフト」-「システム領域の作成・更新」を起動してウィザードを進め、[認証方法の選択]にて変更してください。 認証方法は[独自認証]と[OS認証]のどちらかを選択することができます。 【注意】 「システム領域の作成・更... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
「汎用データの受入」の[デフォルトの税区分を設定する]とはどのような意味ですか。
デフォルトの税区分とは、「前準備」-「科目の登録」の各メニューでそれぞれの科目に設定されている税区分を指します。 確認の際は、仕訳で使用されている最下層の科目の税区分をご確認ください。 例)主科目:611事業費-中科目:613旅費交通費の仕訳データを受け入れる場合 →「科目の登録」-「中科目の登録」... 詳細表示
336件中 181 - 190 件を表示