伝票検索画面で、[当期]がグレーアウトしているため[前期]を選択できません。どうしたらいいですか。
去年の領域と今期の領域を紐づける必要があります。 【操作手順】 「前準備」ー「会社(法人)基本情報の登録」ー前年度領域の[領域の選択]ボタンをクリックし、前年度の領域を選択します。 【注意事項】 前年度の領域を選択するには、会社(法人)の扱いを同じ会社(法人)にして、連... 詳細表示
同一日付・同一伝票番号をひとつの伝票にまとめて印刷する方法を教えてください。
【操作手順】 ①「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」を開きます。 ②[印刷等]-[印刷指示]をクリックし、[印刷等の条件指示]画面を表示します。 (F9の印刷等でも[印刷等の条件指示]を開くことができます) ③帳票の選択で[伝票発行]を選択します。 ④出力詳細設定欄の[同一... 詳細表示
「MoneyLook® for PCA」サイトの支店名を変更することはできますか。
銀行の支店名が変更された場合は、「MoneyLook® for PCA」サイトにて支店名を変更することができます。 変更後、PCAソフトにて口座情報更新の操作が必要になります。 以下の手順を参考にしてください。 ①「MoneyLook® for PCA」サイトにログインし、[登録情報設定]から該当の銀行を選... 詳細表示
各種注記メニューの帳票の番号を変更して出力することはできますか。
帳票に出力される番号は以下の手順で変更が可能です。 ①各メニューで出力する帳票を選択の上、[ヘッダー・フッター編集]のアイコンをクリックします。 ※アイコンがグレーアウトしていてクリックできない場合は、表の中を一度クリックして画面左上の表示を[修正]モードに切り替えます。 ②[ヘッダー・フッ... 詳細表示
伺書印刷の決算額 =[承認済みでかつ未転送の伺書]+「振替伝票入力」に登録済みの金額 です。 ・[承認済みでかつ未転送の伺書]は承認日付順に加算された金額が集計されます。 (承認日付が同じ場合は伺書登録順に加算された金額になります。) ・「振替伝票入力」に登録されている日付に関係なく合計金額が集計されます。... 詳細表示
新規で補助科目を登録しました。主科目には資金収支科目設定をしていますが、補助科目にも資金収支科目設定をした方がよいですか。
収支計算書に金額を反映させるためには、仕訳で使用する最下層の科目に[資金収支科目設定]-[読替先科目]の設定が行われている必要があります。 主科目に[読替先科目]が設定されている場合でも、補助科目の新規登録の画面では[資金収支科目設定]-[読替先科目]は空欄の状態ですので、どの科目に読み替えるべきかをご確認の上... 詳細表示
科目の登録のメニューを閉じる際に「科目関連情報が更新されました。仕訳関連情報の再構成を実行してください。」とメッセージが表示されました。
科目の登録のメニューで[資金収支科目設定]などの科目の設定を追加・変更した場合、このようなメッセージが表示されます。 メッセージ自体は[OK]ボタンをクリックして閉じていただいて問題ございません。 登録済の仕訳・伺書に科目の設定の変更を反映させるためには、「前準備」-「科目の登録」-「仕訳関連情報の再構成... 詳細表示
科目の登録の画面で[消費税設定]が[指定なし]となっているのですが問題ないですか。
科目の登録画面の[詳細設定]タブの[消費税設定]において[消費税自動計算]や[消費税端数処理]が[9.指定なし]の科目については、仕訳入力時の消費税の初期設定は以下のようになります。ケースごとにご確認ください。 ケース1 条件1:主科目の[消費税設定]が[9.指定なし]である 条件2:主科目の内訳として... 詳細表示
月毎の予算や予算の内訳(積算)を入力する方法を教えてください。
①「予算入力」から予算メニューを開きます。 ②[事業区分(社会福祉法人会計ではサービス区分)を選択し、月ごとに予算入力したい科目を選択し、左上にある[月次予算入力]をクリックします。 ③月ごとの金額を入力します。 ※内訳(積算)でも、月ごとに単価や数量を入力することができ、月次予算や備考に反... 詳細表示
貸借対照表に集計される[現金預金]には[勘定科目属性が[現金預金(現金)]・[現金預金(預金)])で登録されている科目の合計金額が表示されます。 財産目録には、[勘定科目属性]が[現金預金(現金)]の科目の合計金額のみが表示されますので、一致しない場合があります。 【参考】 各帳票の[条... 詳細表示
349件中 131 - 140 件を表示