• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 社会福祉法人会計シリーズ 』 内のFAQ

336件中 91 - 100 件を表示

10 / 34ページ
  • 「一括配賦入力」の配賦伝票を決算整理仕訳として登録することはできますか

    「データ入力」-「一括配賦入力」をクリックし、配賦画面を開きます。メニューバーの[設定]-[仕訳区分]で[決算整理1次][決算整理2次][決算整理3次]を選択して登録することができます。 【補足】 配賦伝票を登録後でも仕訳区分の変更が可能です。 登録済みの配賦伝票を呼び出し[設定]-[仕訳区... 詳細表示

    • No:1818
    • 公開日時:2022/06/01 18:26
    • 更新日時:2022/11/29 17:46
  • 配賦パターンを複写したい

    以下の方法により、登録されている「配賦パターン」を複写して別のコード、別の配賦パターン名で登録することができます。 【手順】 ①「配賦パターンの登録」で複写元となる配賦パターンをダブルクリックするか、選択してツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ②複写元の配賦パターンが参照できましたら、メニュー... 詳細表示

    • No:1825
    • 公開日時:2022/06/01 18:26
    • 更新日時:2023/01/24 17:54
  • 配賦を行う際に、消費税10%や8%の仕訳のみを集計して配賦することはできますか。

    ①「前準備」-「配賦パターンの登録」から該当の配賦パターンを選択し、配賦パターンの登録を開き、[参照]をクリックします。 ②配賦元科目を選択し[税設定]をクリックします。 ③税区分を選択したら左下にある[設定]を押します。 ※税区分が10%や8%など複数ある場合は、Ctrlを押しながらクリッ... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2022/06/01 18:26
    • 更新日時:2025/08/07 16:28
  • 予算管理月報や試算表の数字が###が表示されます。

    -999.99~9999.99 の範囲を超え、桁あふれのときに「###」を出力しています。 数字を確認するには、[印刷等]から[Excel]で出力してご確認ください。 【参考】 構成比や比率などの率は、小数点第3位を四捨五入して表示しています。 詳細表示

    • No:1828
    • 公開日時:2022/06/01 18:28
    • 更新日時:2025/07/14 10:40
  • ≪公益・社福≫直接配賦入力で登録した伝票の修正方法を教えてください。

    ①「データ入力」-「直接配賦入力」を開きます。 ②左上にある[配賦検索]タブを開き、条件を絞込して右にある[検索実行]をクリックして、検索結果にある修正したい配賦伝票をWクリックで開きます。 ※総勘定元帳からズームも可能です ③表示された直接配賦伝票の画面で、配賦先の金額や科目を直接修正すること... 詳細表示

    • No:3902
    • 公開日時:2022/11/21 18:05
  • 伺書予算管理月報の決算額はどのような金額が集計されていますか

    伺書予算管理月報の決算額は、伺書の状態と、条件指示の[未承認額を加算する]の設定によって帳票への集計が異なります。 「決算額 = 承認済みでかつ未転送の伺書 +[データ入力]ー[振替伝票入力]に登録済みの金額」 ・承認済み伺書は承認日で集計します。 ※[未承認額を加算する]にチェックがついている場合... 詳細表示

    • No:6478
    • 公開日時:2023/12/18 10:30
    • 更新日時:2025/06/12 11:47
  • 《公益・社福》「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などを出力すると「対象外」と表示されるのですが?

    税区分(00:消費税に関係ない科目)のことを指します。 「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などの各画面を開き  ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[v.12形式(V)](公益)  ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V. 5形式(V)](社福) を... 詳細表示

    • No:6925
    • 公開日時:2024/02/26 19:23
    • 更新日時:2024/02/26 19:46
  • 「振替伝票入力」したものを「決算整理仕訳入力」に変更することはできますか。

    入力画面が異なる為、振替伝票入力の[仕訳区分(月次仕訳)]から決算整理仕訳入力の[仕訳区分(月初仕訳・決算整理 1次・2次・3次)への変更は行えません。 伝票の仕訳をコピーして、新たに作成した「決算整理仕訳入力」へ貼り付け後、「振替伝票入力」で登録済みの不要な伝票を削除します。 【操作手順】 ※事前に... 詳細表示

    • No:7096
    • 公開日時:2022/11/30 11:55
  • JIIMA認証に対応していますか。

    公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の「電子帳簿ソフト法的要件認証」、および「電子書類ソフト法的要件認証(認証パターン1:決算関係書類の作成・保存)」を、『PCA 財務会計 シリーズ』にて取得しました。 電子帳簿保存法の制度概要につきましてはこちら(HP)をご確認ください。 【対応製... 詳細表示

    • No:887
    • 公開日時:2022/05/31 19:19
    • 更新日時:2024/03/22 14:05
  • ≪公益・社福・建設・個別原価≫ FinTechの「取引明細の受入」で複合仕訳の伝票登録はできますか。

    「取引明細の受入」では、複合仕訳は登録できません。 単一仕訳として受入後に、「仕訳検索修正」などで該当伝票を呼び出して修正してください。 ただし、入金データで振込手数料が当方負担の場合は、[仕訳入力]で[手数料仕訳の設定]から手数料金額と仕訳の入力が可能です。 詳細表示

    • No:895
    • 公開日時:2022/05/31 19:26
    • 更新日時:2024/09/24 11:01

336件中 91 - 100 件を表示