≪公益・社福≫現在の領域をコピー(複写)してテスト領域を作成したいです。
「ファイル」-「データ領域の作成」を開き、コピーしたい領域を選択して[複写]をクリックします。 法人名を記入し、[法人の扱い]で[※新規法人]を選択し、右下の[複写]をクリックして、コピーした領域を新規で作成できます。 詳細表示
配賦を行う際に、消費税10%の仕訳のみを集計して配賦することはできますか。
「前準備」-「配賦パターンの登録」ー[参照]-配賦元科目指定画面の左下にある[税設定]から設定することができます。 [配賦元科目]に旧税率・軽減税率・標準税率等の複数の税率が混在する場合は、配賦元科目の税区分を指定なしにすると、入力されたすべての仕訳を税区分毎に集計して配賦対象金額とします。 詳細は下... 詳細表示
桁あふれのときに「#」を出力しています。 数字を確認するには、[印刷等]から[Excel]で出力してご確認ください。 詳細表示
≪公益・社福≫振替伝票の印刷をすると、上段と下段に分かれてしまうので分かれないように印刷するにはどうしたらいいですか。
①「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」を開きます。 ②条件指示画面にて、左上にある[印刷等]を選択し、右下にある[印刷指示]をクリックし、[印刷等の条件指示]の画面を開きます。 ※条件指示の画面が出ない方は仕訳伝票発行チェックリストの画面で[印刷等]をクリックします。 ③[書式]欄のプ... 詳細表示
《公益・社福》配賦基準や配賦パターンを複写する方法を教えてください。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦基準の登録(又は配賦パターンの登録)」を開きます ②複写したい配賦基準・配賦パターンをWクリックします。 ③[ファイル]-[新しい配賦基準として登録]を選択します。 ④コード・配賦基準名を入力して、[実行]をクリックします。 ⑤複写された画面を編集し、[... 詳細表示
伺書予算管理月報の決算額はどのような金額が集計されていますか
伺書予算管理月報の決算額は、下記の条件で集計されます。 伺書の状態(未承認、承認、施行、転送)と、条件指示の[未承認額を加算する]の設定によって帳票への集計が異なります。 集計期間の集計日付は下記の日付が基準です。 ・振替伝票は伝票日付で集計します。(転送済みの伺書は集計対象外です) ・承認済み伺... 詳細表示
主科目に予算データを入力後、科目体系を変更し、この主科目に中科目を登録した場合は、主科目の予算金額は中科目の予算データの合計金額となり、入力した主科目の予算データが無視されます。 このため、入力した予算データは0となります。 お手数ですが、予算データを再入力してください。 ※中科目に小科目を登録した場合... 詳細表示
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[検印欄情報]タブにて変更できます。 検印欄数は3~5、検印欄名称は全角5文字まで入力できます。 詳細表示
≪公益・社福≫内訳表の資金収支予算書や収支予算書予算欄を当年度予算から次年度予算に変更したいです。
「決算処理」-「内訳表」の予算額は、 [条件指示]の画面にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]に変更することができます。 【参考】 ◆[当年度予算]は、最終予算額(当初予算額+補正予算額+予算流用額)を表示します。 ◆[次年度予算]は、「次年度予算入力」で入力した予算額を表... 詳細表示
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
333件中 41 - 50 件を表示