入力した仕訳を伝票承認後に帳票類へ数字を反映させたいのですがどうしたらよいですか。
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[伝票承認設定]タブの[仕訳データ反映]で[チェックリスト承認時]を選択します。 詳細表示
[正式名称]は「決算書」の画面表示および印刷に使用し、[主科目名]は「決算書」以外の処理の画面表示および印刷に使用します。 詳細表示
一旦設定した主・中・小・補助科目のコード桁数を変更したいです。
事前に必ずバックアップをお取りください。 主・中・小・補助科目コードの桁数変更は、「ファイル」-「データの保守」の「マスター(コード桁数変換)」にて行います。 5桁に設定されているコード桁数を3桁に減らすような変更はできません。 詳細表示
≪公益・社福≫「次年度予算入力」で最終予算又は当初予算を反映させる方法はありますか。
「予算入力」-「次年度予算入力」の画面を開き、[会計/事業]又は[事業/サービス]を選択します。左上にある[編集]-[予算の複写]-[当初予算を次年度予算に複写]又は[最終予算を次年度予算に複写]をクリックします。 詳細表示
[予算の自動反映]を実行すると、「正味科目の読替先として設定されていない収支科目の予算額を消去しますか」と表示されます。
[予算の自動反映]は「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」ー[資金収支科目設定]タブの[借方発生時、貸方発生時]に設定した科目(読替先)に準じて金額の反映を行います。 既に読替先科目(収支科目の予算入力欄)に予算額が入力されている場合、 [はい]ボタンをクリックするとその科目の金額は0... 詳細表示
V.12とDXでは操作手順が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 印刷時の条件指示の[その他の設定]の[2行出力]にチェックを付けると2行で出力され、チェックを外すと3行で出力されます。 詳細表示
総勘定元帳の画面に表示されていますが、印刷しようとすると「対象データがありません。」と表示され印刷できません。
1~3のチェックボックスををご確認ください。 [確認箇所①~③] ①「日常帳票」-「総勘定元帳」を開きます。 ②条件指示の画面で左上にある[その他の設定]タブを開きます。 ※条件指示画面が出ない場合は[F7:集計条件]をクリックします。 1[期末残がある科目のみ出力す... 詳細表示
決算書(貸借対照表・正味財産増減計算書)に出力される基金に関する項目を削除したいです。
基金に関する勘定科目が登録されていることが原因ですので、「前準備」-「科目の登録」-「主科目の登録」にて該当の勘定科目を削除してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「ファイル」-「データ領域の作成」を行う際に、[初期基... 詳細表示
公益法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、金額を入力することができません。
予算の入力画面で金額を入力する場合は会計区分、事業管理をしている場合は事業を選択して 入力する必要があります。 「指定なし」を選択している場合は、備考のみ入力することができます。 また事業を選択する場合は、事業コードに[*]のマークがついていない事業を選択します。 詳細表示
PCA消費税とPCA公益法人会計の連動方法を教えてください。
「データ連動」-「PCA非営利会計データの受入」から連動を行います。 ※画像をクリックすると拡大します。 下記の連動資料は国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税(PDF)を参考に資料を作成しています。 ... 詳細表示
401件中 41 - 50 件を表示