銀行振込依頼書の印刷や振込データの作成したいのですが、グレーアウトしていてできません。
法人口座が選択されていないか、集計区分が[集計する]以外になっていると振込データの作成ができません。 ・法人口座の選択方法 「銀行処理」-「銀行振込依頼書」-集計条件の条件指示画面で、[法人口座]を選択します。 ・集計区分の確認方法 ①銀行振込依頼書の画面で、該当の振込先を右クリックして、[画面切替]を選... 詳細表示
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
取引合計入力で、貸借(B/S)科目と収益や費用科目を入力や汎用データ受入れをした場合、収支計算書にも自動反映されますか?
取引合計入力は収支科目に自動反映されません。 手入力する場合は、左上にある資金収支仕訳タブから入力してください。 汎用データ受入れの場合は、収支科目の汎用データを作成し、受入れします。 詳細表示
財務諸表に対する注記の「4.基本財産及び特定資産の増減額及びその残高」や「5.基本財産及び特定資産の財源の内訳」で小計をつけて出力する方法
①「決算処理」-「財務諸表に対する注記」の画面を開きます。 ②[帳票]で「基本財産及び特定資産の増減額及びその残高」や「基本財産及び特定資産の財源の内訳」を選択します。 ③左上にある[編集]-[明細集計]を開きます。 ④各項目を確認して、[集計]を押します。 ⑤特定資産にも... 詳細表示
「配賦基準の登録」で配賦先科目を設定したい事業が多い場合、効率的に設定する方法はありますか
配賦先科目の設定は、ひとつの事業から他の事業に一括で複写することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
予算入力で、正味・収支のどちらか一方に入力し、入力していないもう一方に、入力した予算額を反映させたいです。
各予算の入力画面のメニューバーの[編集]-[予算の自動反映]-[正味→収支に反映]、または[収支→正味に反映]をクリックすると、正味(収支)に入力した予算を収支設定に応じて自動反映させることができます。この金額は「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」ー[資金収支科目設定]タブで設定した科目へ反映し... 詳細表示
決算書で内部取引消去を[自動集計しない]場合はメッセージは出ないのに、[自動集計する]を選択すると「貸借対照表の資金科目残高と資金収支計算書の当期末支払資...
《公益法人会計の場合》 【確認ポイント】 1.内部取引科目残高を確認 内部取引消去を[自動集計する]を選択して[法人全体][会計][事業]単位で集計内部取引消去科目に残高が残っていないかご確認ください。 (公益法人の内部取引科目例:他会計へ振替、他事業へ振替、他事業から振替、他会計から振替、他会計振替... 詳細表示
【手順】 1.起動中のデータ領域のバックアップのみ取りたい場合 「ファイル」-「データ領域のバックアップ」にてバックアップを取ることができます。 詳しくは、こちら(PDF)をご確認ください。 ■データ領域のバックアップ動画(起動中のデータ領域のみをバックアップしたい場合) 2.複数のデー... 詳細表示
ソフトの起動や動作が以前より遅い場合、エディションによって対処方法が異なります。 下記よりエディションをご選択ください。 ※特定の領域で、以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合は、 【※特定の領域で以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合】をご確認ください。 【エラー例】 下記... 詳細表示
ご利用中の『PCAソフト』によって、アップデートの操作方法が異なります。 お使いの『PCAソフト』が不明な場合は、こちら(FAQ)よりソフト名をご確認ください。 アップデート前の注意事項など確認する場合は、 「1:アップデート前の確認」を選択してください。 アップデートの手順や操作方法につきまして... 詳細表示
401件中 391 - 400 件を表示