PCAクラウド体験版からクラウドの本番利用に移行する際、パソコン側で必要な作業はありますか?
PCAクラウド体験版からPCAクラウドの本番利用に移行するにあたり、再インストールなどの操作をする必要はありません。入力したデータはそのままご利用いただけます。 製造番号は本番利用後に変更する必要があります。 製造番号は本番利用開始時にメール送付された利用通知書に記載されています。 【操作手順】 ... 詳細表示
ダウンロードしたプログラムが「展開エラー 書き込みできません」と出ます。
ダウンロードしたプログラムやマニュアルを起動した状態で展開している場合や、 フォルダへの書き込みする権限がないときに出るメッセージです。 すでに展開済みである可能性もありますので、下記の手順を参考にご確認ください。 【操作手順:①】 windows「スタート」を右クリックし、「エクスプロー... 詳細表示
PCAの会計ソフトでは、インボイス制度をどのように対応しますか。
会計シリーズでインボイス制度の対応が必要なのは、消費税を納めている課税事業者(簡易課税事業者を除く)の方です。 課税事業者の方は、2023年10月1日以降免税事業者等から仕入をした際、消費税の税区分を 仕入10%(Q5)や軽減8%(Q6) ↓ 仕入10%控80(QD)、仕入8... 詳細表示
クラウド製品の起動時に「利用サービスが見つかりません」といったメッセージが表示されて起動ができません。
ネットワークが切断されているなどいくつか理由が考えられます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【エラーメッセージの例】 PCAサービス認証 利用サービスがみつかりませんでした。 利用サービスへの接続先アドレスが間違えているか... 詳細表示
『PCAソフト』を起動すると「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、「システム領域の作成・更新」を実行していない場合に表示されます。 システム領域は『PCAソフト』の業務データを管理するために必要な領域になりますので、以下のPDFを参考に「システム領域の作成・更新」を実行してください。 なお、ネットワーク版をご利用の場合は、「システム領域の作成・更新」は... 詳細表示
期末更新処理の[税抜更新][税込更新]について教えてください。
期末更新処理の[税抜更新][税込更新]は、会社の経理方法に合わせて選択してください。 税抜更新:伝票入力時に消費税自動計算などで消費税額欄を使用している場合や、仮受消費税等、仮払消費税等などの勘定科目を使用している場合に選択します。 税込更新:免税事業者などで仕訳を税込みで処理をしている場合に選択します。... 詳細表示
不課税の仕訳を入力したいのですが、税区分はどれを選択すればいいですか。
不課税:97、98、Z0 国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などの不課税取引は「97(不課税売上)」、「98(不課税仕入)」や「「Z0(課税対象外売上(国外取引))」を選択してください。 【注意】 「97(不課税売上)」、「98(不課税仕入)」はインボイス対応... 詳細表示
インボイス制度導入後の、振込手数料(支払手数料)の税区分について教えてください。
実際に仕訳や税区分を設定する時は、税理士または会計士にご確認ください。 【仕訳例】 ・売手が振込手数料を負担し、少額な返還インボイスの交付義務免除を利用する場合 (売り手側で起こす仕訳例) 借方 貸方 売上値引 C5(売上返還10%) 200 売掛金 ... 詳細表示
電子帳簿保存法に関する、主なよくあるご質問(FAQ)や特集記事(P-Tips)へのリンク集です。 詳細表示
以下のような流れで設定を行います。 ① 製品サービスライセンスの登録(『PCAサブスク』の各製品をご利用の場合は必要ありません) ② 自動バックアップサービスのインストール ③ 共通実行環境の登録 ④ バックアップ条件の登録 ⑤ 実行スケジュールの登録 なお、『PCAクラウド』の各製品および、オン... 詳細表示
401件中 341 - 350 件を表示