振替伝票へ転送した伺書を修正する方法を教えてください。この伺書は転送済みのため編集・削除できませんと表示されて修正できません。
転送済の伺書を[未転送]に戻すことで修正が出来るようになります。 【操作手順】 ①バックアップをとります。 ②転送済みの振替伝票を削除します。 ③「伺書」-「伺書転送」を開き、該当の伺書を右クリックして[転送]-[転送 解除]をクリックして、未転送に戻します。 ④該当の伺書を... 詳細表示
『PCA公益法人会計V.12』から『PCA公益法人会計DXシリーズ』へコンバート(データ移行)をすると、配賦パターンがなくなってしまいました。
配賦パターンはユーザー情報で管理しているため、バックアップ時と同じユーザーIDを登録してからコンバートする必要があります。 ※すでにコンバートした後の場合は、同じユーザーIDを登録してからリカバリし直してください。 【操作手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」-[新規]をクリックします。 ... 詳細表示
[予備費支出]の入力は、「予算入力」-「補正予算入力」または「予算流用入力」から行います。 ■詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「期首残高の登録」で残高の入力ができません。左上には事業を指定しない集計では期首残高の入力は行えません。と表示されています。
会計区分/事業の2行目の[▼]をクリックし、事業を選択します。 [入力開始]をクリックすると、数字を入力することができます。 【参考】 「前準備」-「法人基本情報の登録」の[事業管理]の設定で ①[全科目]になっている場合は、[事業]を選択して事業ごとに残高を登録し... 詳細表示
「科目の登録」の[詳細]画面で[税区分]を変更しましたが、入力済みの伝票に反映されません。入力済みの伝票に税区分を反映させる方法はありますか。
[税区分]の変更は、伝票を検索して各仕訳の[税区分]を修正してください。 詳細表示
≪公益≫ 「決算書」-「内訳表」を出力する方法を教えてください
「内訳表」を出力するには、[内訳パターン]を作成する必要がございます。 任意の会計区分・事業・事業グループ・管理グループを選択して出力することができます。 [内訳パターン]の設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「収支計算書」に計上する科目を正味財産科目や貸借科目と紐づける方法を教えてください。
【操作手順】 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」で収支科目を登録します。 [資金収支科目設定]タブをクリックし、収支科目を設定したい正味財産科目や貸借科目までスクロールをします。 該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]に収支科目を設定し、[登録]をクリックして閉じます。 ②... 詳細表示
-999.99~9999.99 の範囲を超え、桁あふれのときに「###」を出力しています。 数字を確認するには、[印刷等]から[Excel]で出力してご確認ください。 【参考】 構成比や比率などの率は、小数点第3位を四捨五入して表示しています。 詳細表示
「ファイル」-「期末更新処理」を行う際、[その他の設定]の[附属明細書データを更新する]にチェックを付けて実行することにより、手入力した項目が翌年度に転送されます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
コンバートの途中で「内部取引消去調整データの設定」画面が表示されます。
「内部取引消去調整データのコンバート方法」で[コンバートする]を選択し、「内部取引消去調整データ」がある場合は、コンバートする領域ごとに「内部取引消去調整データの設定」画面が表示され、「内部取引消去調整データ」のコンバート先事業を選択することになります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は... 詳細表示
401件中 311 - 320 件を表示